1月18日は、生活に役立つ記念日から歴史的に重要な出来事を振り返る日として、日本全国で多彩な記念日が設定されています。
その中でも注目すべき「都バス開業の日」や「振袖火事の日」について、具体的な背景やエピソードを交えつつ、その他の記念日も楽しく紹介していきます。
都バス開業の日:首都東京の交通革命
1924年(大正13年)のこの日、日本初の自治体運営によるバス事業が始まりました。
最初のルートは「渋谷~恵比寿」間。車両はガソリン車で、まだ舗装が進んでいない道を走るバスは、人々にとって画期的な移動手段でした。
当時の新聞には「雨の日でも靴を汚さず目的地へ行ける!」と、市民の驚きと喜びの声が掲載されていました。
現代の都バスは300以上の路線を持ち、1日約70万人の足を支えています。
豆知識
都バスの運賃は、戦後長らく「均一料金」が採用されました。現在もその名残として、大人210円の均一運賃が多くの路線で適用されています。
振袖火事の日:悲劇から学ぶ防火の教訓
1657年(明暦3年)1月18日、江戸で発生した大火災は「振袖火事」と呼ばれ、街の大半が焼失しました。
その発端は、娘の振袖が火鉢に落ちたことだと言われています。
被害は甚大で、江戸幕府はこの火災を教訓に防火対策を大きく見直しました。
火消し組織「町火消」の設立や、防火建築の推進など、現代に続く防災の基盤が築かれました。
今日の行動
この記念日に防災グッズの点検や火災保険の確認をしてみるのはいかがでしょうか?
118番の日:海の安全を守る緊急番号
2000年に運用が始まった「118番」は、海上での緊急事態に迅速対応するための番号です。
特に遭難や不審船の通報で活躍しています。
体験談:漁師のKさんのエピソード
「ある日、エンジントラブルで漂流した時、携帯から118番にかけたら、すぐに海上保安庁が助けに来てくれた。命の番号だと実感した」と語るKさん。
日頃からこの番号を覚えておくことが、命を守る第一歩です。
その他の記念日
- 初観音
- カップスターの日
- ひらく、いい鼻の日
- いい部屋の日
- 愛するチンチラの日
- いい菌バランスの日
- 防犯の日
- オコパー・タコパーの日
- 同窓会の日
まとめ
1月18日は、過去を振り返り、未来に備える日でもあります。
歴史の教訓を生かしながら、日常にちょっとした楽しみを加えてみませんか?
今日の記念日をきっかけに、新しい知識や行動を取り入れることで、毎日が少しだけ豊かになります。