
プロレスの日とは?
2月19日は 「プロレスの日」 です。この日は、日本プロレス史にとって特別な日として制定されました。
1954年(昭和29年)のこの日、日本で初めての本格的な国際プロレス試合 が開催されました。
東京・蔵前国技館で行われたこの試合は、力道山と木村政彦 のタッグが、カナダ出身の シャープ兄弟 と対戦する NWA世界タッグ戦 でした。
日本テレビとNHKが同時中継を行い、新橋駅西口広場の街頭テレビには 約2万人 の観衆が集まるほどの大盛況。
これが日本のプロレス人気の始まりとなり、力道山は「日本プロレス界の父」としての地位を確立しました。
ここでは、「プロレスの日」の由来や、当時の試合の詳細、さらにはプロレスにまつわる豆知識まで深掘りしていきます!
プロレスの日の由来|1954年、日本にプロレスブームが到来!
日本初の本格的な国際プロレス試合が行われた
1954年2月19日、東京・蔵前国技館で 日本初の国際プロレス試合 が開催されました。
この試合で注目を集めたのが、力道山(りきどうざん)と木村政彦(きむら まさひこ) のタッグチーム。
彼らの対戦相手は、カナダ出身でアメリカから来日した シャープ兄弟(ベン・シャープ&マイク・シャープ)。
この試合は NWA世界タッグ王座 をかけた大一番であり、日本のプロレス界にとって歴史的な一戦でした。
試合は日本テレビとNHKが 同時中継 し、新橋駅西口広場の 街頭テレビには約2万人 の観衆が詰めかけました。
この熱狂ぶりが、日本国内におけるプロレスの人気を一気に高める結果となったのです。
力道山というカリスマの登場
この試合で日本中の注目を集めたのが 力道山 でした。
彼は大相撲の力士からプロレスラーに転向し、身長176cm、体重116kgの体格を生かして、強烈な 空手チョップ を武器に戦いました。
外国人レスラーを次々と倒す彼の姿に、日本国民は熱狂。
戦後の日本にとって「ヒーロー」的な存在となり、プロレスの人気が急速に拡大していったのです。
プロレスの日に関連する情報|プロレス文化の広がり
プロレス記念日(7月30日)との関係
2月19日の 「プロレスの日」 とは別に、7月30日は 「プロレス記念日」 とされています。
これは 1953年(昭和28年)7月30日、力道山が日本初のプロレス団体「日本プロレスリング協会」を設立 したことに由来しています。
この団体の設立により、日本国内でのプロレス文化が確立され、多くのレスラーが登場する礎が築かれました。
プロレスのエンターテイメント性
プロレスは、単なる格闘技ではなく、エンターテインメントとしての側面 も強いスポーツです。
よく「プロレスには台本がある」と言われることがありますが、これは 観客を楽しませるためにストーリー性を持たせている からです。
試合の流れや結末がある程度決まっていることが多く、それを レスラーたちが身体を張って演じる のがプロレスの魅力でもあります。
例えば、海外の「WWE(World Wrestling Entertainment)」などは、試合だけでなく レスラー同士のストーリー展開 も重視しており、まるでドラマのような展開が繰り広げられます。
日本のプロレスも、長州力、アントニオ猪木、ジャイアント馬場、蝶野正洋、棚橋弘至など 数多くのスター選手を輩出 し、現在も進化を続けています。
プロレスの雑学&豆知識|意外と知らないプロレスの世界!
力道山 vs. 木村政彦の確執
「プロレスの日」の試合ではタッグを組んだ 力道山と木村政彦 ですが、実はこの二人の関係は決して良好ではありませんでした。
力道山は大相撲出身、木村政彦は柔道界のスターという異なるバックグラウンドを持ち、それぞれのプライドがぶつかる場面も多かったのです。
そして後に、1955年に二人が決裂し、「伝説の喧嘩マッチ」として有名な因縁の試合が行われる ことになります。
この試合は、木村政彦が力道山の 空手チョップで一方的に攻撃され、敗北する というショッキングな展開となり、木村の柔道家としてのキャリアは実質的に終わりを迎えました。
プロレスの「マット界」という言葉の由来
プロレス界のことを 「マット界」 と呼ぶことがあります。
これは、プロレスの試合が行われる リングの床(マット) から来ています。
また、「マット界の帝王」という異名を持つレスラーも存在し、その代表格が ドリー・ファンク・ジュニア でした。
このように、プロレスには独特の言葉や表現が数多く使われています。
まとめ|2月19日はプロレスの歴史が動いた日!
「プロレスの日」は、日本のプロレス史における 重要な転機 となった日です。
1954年2月19日、日本で初めての本格的な国際試合が開催され、力道山が日本中のヒーローとなった日 でもあります。
この試合をきっかけに、日本のプロレス文化は発展し、多くの名レスラーが誕生しました。
現在でも、プロレスは日本国内外で高い人気を誇り、新たなスター選手が活躍し続けています。
ぜひ、プロレスの日に 過去の試合映像を見たり、プロレス観戦に行ったりしてみてはいかがでしょうか?
今日は何の日(2月19日)
強制収容を忘れない日 | 万国郵便連合加盟記念日 | プロレスの日 | 天地の日 | チョコミントの日 | フェムテックを学ぶ日 | 「信州・まつもと鍋」の日 | クレープの日 | シュークリームの日 | 熟カレーの日 | 松阪牛の日 | 共育の日 | いいきゅうりの日 | イクラの日 | 食育の日 | 熟成烏龍茶の日 | 瓢々忌 | アンドロメダ忌
今日は何の日 2月18日
今日は何の日 2月19日
今日は何の日 2月20日
今日は何の日 2月