「俳句の日・俳句記念日(8月19日)」はどんな日?
✅ 8月19日が「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせから、俳句の魅力を広めるために制定された日。
✅ 俳句記念日は「おしゃべりHAIKUの会」の設立により、俳句をもっと身近に楽しむことが目的。
✅ 坪内稔典(俳人)と上野貴子(俳句作家)などが提案し、俳句文化の普及に貢献した。
8月19日。この日は、ただのカレンダーの一日ではありません。
実は、この日は「俳句の日」、そして「俳句記念日」として、日本の深い文化の一部である俳句に焦点を当てる特別な日なのです。
俳句の日は、1991年に日本の俳人・研究家たちによって制定されました。この日が選ばれたのは、言葉の語呂合わせから。8月19日を「は(8)い(1)く(9)」として、俳句を意味する日にしたのです。
一方、俳句記念日は、少し後の2014年に、俳句作家である上野貴子さんが制定したもの。
彼女が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」から生まれたこの記念日は、俳句をもっと多くの人に楽しんでもらいたいという想いから誕生しました。
では、この2つの記念日が意味するところは一体何でしょうか?
それは、俳句を詠むことで日本の四季や心情、自然とのつながりを感じること。日常生活の中に俳句を取り入れることで、私たちが普段見過ごしてしまいがちな小さな美しさに気づくことができるのです。
俳句の歴史とその背景
俳句は、たった17音で世界を表現する、言葉の芸術です。その起源をたどると、江戸時代にまで遡ります。
その中でも、松尾芭蕉(まつお ばしょう)は、俳句を芸術として昇華させた最も有名な人物です。芭蕉の名句「古池や蛙飛びこむ水の音」は、今も多くの人々に愛されており、彼がどれほど自然とのつながりを大切にしていたかを物語っています。
しかし、俳句の現代的な姿を確立したのは、明治時代の正岡子規(まさおか しき)です。
子規は、俳句に新しい風を吹き込み、俳句の形式を刷新しました。その名句「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、時代を超えて人々に感動を与え続けています。
子規はその生涯で20万を超える句を詠みました。
彼の作品は、ただ美しいだけでなく、当時の社会状況や人々の心情を反映させたものです。
そのため、俳句は単なる言葉遊びではなく、時代を映し出す鏡のような役割を持つことがわかります。
「俳句を詠む」ということ
「俳句を詠む」という行為は、単に言葉を並べることではありません。
それは、世界を見つめる新たな視点を得ることでもあります。
例えば、春に咲く桜を見てただ花の美しさに感動するのではなく、その花の背後にある「儚さ」や「一瞬の美」を詠む。それが俳句なのです。
現代の俳句:SNSと俳句がつなげる新しい世界
今日、俳句は昔のように紙に筆を取って書くだけのものではありません。
SNSを通じて、もっと身近に俳句を楽しむことができる時代が訪れています。
例えば、XやInstagramで「#俳句の日」と検索すると、さまざまな人々がその日を記念して俳句を投稿しているのを見かけることができます。
SNSを使うことで、世界中の人々と瞬時に俳句を共有でき、まるで国境を越えた俳句の文化交流の場のような形になっています。
イベントと参加方法
8月19日には、俳句を楽しむためのイベントが各地で開催されます。
地域の俳句会に参加したり、オンラインで行われる句会に参加することも可能です。
さらに、「おしゃべりHAIKUの会」などの団体では、俳句ワークショップや講座を開催しており、初心者でも気軽に参加できます。
自分の思いを短い言葉で表現することで、普段の生活に新たな発見をもたらすことができるでしょう。
俳句を日常に取り入れる方法
「俳句を詠む」というのは、難しく考える必要はありません。日々の生活の中で感じたことを、五・七・五に表現してみることから始めてみましょう。
たとえば、あなたが今日見た空の色や、歩いている途中で見つけた小さな花に心が動かされたなら、その気持ちを17音に込めてみる。それが、あなた自身の俳句になるのです。
まとめ:俳句の日に思うこと
8月19日の「俳句の日」、そして「俳句記念日」は、俳句の魅力を再発見し、普段の生活にその美しさを取り入れる素晴らしい機会です。
日本の四季や自然、心情に対する深い感謝の気持ちを込めて、今日からでも俳句を詠んでみませんか?
あなたの生活に新しい色を加える、そんな特別な一日になるかもしれません。
今日は何の日(8月19日は何の日)
世界人道デー | 世界写真の日 | バイクの日 | 俳句の日・俳句記念日 | ハイキュー!!の日 | ウイルソン・バドミントン・キセキの日 | 愛知のいちじくの日(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日) | クレープの日(毎月9日・19日・29日) | シュークリームの日(毎月19日) | 熟カレーの日(毎月19日) | 松阪牛の日(毎月19日) | 共育の日(毎月19日) | いいきゅうりの日(4月を除く毎月19日) | イクラの日(毎月19日) | 食育の日(4月19日・毎月19日) | 熟成烏龍茶の日(毎月19日・10月9日) | 義秀忌
