MENU

糸ようじの日(8月18日)とは?由来・豆知識・小林製薬の開発秘話まで徹底解説!

糸ようじの日の由来と小林製薬による歯間ケア習慣の啓発
目次

糸ようじの日(8月18日 記念日)はどんな日?

✅ 8月18日は、小林製薬が歯間清掃具「糸ようじ」の30周年を記念して制定した日。
✅ 「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」という語呂合わせが由来で、記念日は日本記念日協会により認定。
✅ 小林製薬株式会社が開発・販売している「糸ようじ」のPRと歯間ケアの啓発を目的としている。

口元から始まる健康習慣。「糸ようじの日」が伝えたいこと

毎日の歯みがき、しっかりやっているつもりでも「歯と歯の間」、つまり“歯間”までは磨けていないことがほとんどです。

歯と歯の隙間には、目に見えない食べかすや細菌の塊が潜んでいて、それが虫歯や歯周病の原因になることもあります。

そこで注目されているのが「糸ようじ」。

この便利な道具の誕生から30年を記念して制定されたのが、8月18日の「糸ようじの日」です。

なぜこの日なのか?

それは「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)が通る」という視覚的な語呂合わせに由来しています。

日常の中で思わず口元を意識したくなる、そんな意味が込められた記念日なのです。

さらに興味深いのは、この糸ようじ、ただの「道具」ではないということ。

実は、世界を見渡しても珍しい、日本人の生活習慣や手先の器用さにマッチした“日本発”のアイデア製品なんです。

この記事では、「糸ようじの日」の背景にあるストーリーや開発秘話、役立つ豆知識などを、まるでひとつのドラマのように紐解いていきます。

読み終えるころには、あなたも誰かに「ねえ、糸ようじって知ってる?」と話したくなるかもしれません。

歯と歯の間に、30年の物語。糸ようじの日の由来を深掘り!

「糸ようじの日」が誕生したのは2017年。

これは、大阪府大阪市中央区に本社を構える「小林製薬株式会社」が、自社の代表的な商品である歯間清掃具「糸ようじ」の発売から30周年を迎えた記念として制定したものです。

糸ようじが初めて世に登場したのは1987年(昭和62年)のこと。

当時、日本ではまだ「デンタルフロス」という言葉すらあまり知られていませんでした。

そんな中、小林製薬の社員が新幹線で偶然目にした光景――それは、外国人の女性が人目を避けるようにしてデンタルフロスを使っていた姿でした。

「もっと気軽に、誰でも使える歯間ケアの道具があればいいのに」。

この一瞬の気づきが、「糸ようじ」開発のきっかけとなったのです。

そして生まれたのが、“持ち手のついたデンタルフロス”。

それが、日本独自の進化を遂げた「糸ようじ」だったのです。

この製品の特長は、欧米の「細い糸を両手で使う」スタイルに比べ、片手でも扱いやすく、かつ、つまようじ感覚で使える点にあります。

さらに使いやすさを追求し、用途別にさまざまなバリエーションを展開。

発売から30年後の2017年、小林製薬は「糸ようじの日」を制定し、より多くの人に歯間ケアの大切さを伝える活動をスタートさせたのです。

糸ようじの日にまつわる驚きの豆知識5選

  1. つまようじ×デンタルフロス=糸ようじ!
     「糸ようじ」は“ようじ”の形に糸をつけた構造で、日本人が使いやすいように工夫された世界初の製品です。
  2. 実は商標登録されている!
     「糸ようじ」は小林製薬の登録商標。他社は同様の製品でも「デンタルフロス」としか呼べません。
  3. 糸の種類に秘密あり!
     “スタンダードタイプ”は6本糸、“入りやすいタイプ”は4本糸、“Y字型”は奥歯に最適、そして“こども用”も存在します。
  4. 1日1回でOK!
     歯科医も推奨する糸ようじの使用頻度は「1日1回」。毎食後ではなく、1日1回でも効果があるそうです。
  5. 1本の糸で虫歯予防から口臭予防まで!
     歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは60%しか取れないというデータもあり、糸ようじを併用することで80~90%の清掃効果が期待できます。

糸ようじの日を支える人と企業 ~小林製薬のこだわり~

「糸ようじ」の産みの親である小林製薬株式会社。

「熱さまシート」や「サワデー」など、ユニークで実用的な商品を多く世に送り出していることで有名です。

その企業精神は、ズバリ「ユーザー目線」。

糸ようじの開発においても、「不器用な人」「子ども」「高齢者」など、多くの使用者にとってストレスの少ない設計を目指して何度も試作を繰り返しました。

結果として生まれた製品は、国内だけでなく海外でも「日本発のスマートフロス」として話題に。

現在では年齢や性別を問わず、多くの家庭の洗面台に並ぶ存在となっています。

また、毎年8月18日を中心にSNSや公式サイトを通じて「歯間ケア啓発キャンペーン」も実施。

社会貢献と製品の価値が絶妙にマッチした活動として、多くのメディアでも取り上げられています。

糸ようじの日に関するよくある質問

Q1:なぜ「糸ようじの日」は8月18日なの?
A:数字の語呂合わせから、「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)が通っている」ように見えることに由来します。

Q2:「糸ようじ」と「フロス」って何が違うの?
A:一般的なフロスは両手で操作しますが、糸ようじは持ち手があるため片手で簡単に使え、特に日本人にとって使いやすい構造です。

Q3:子どもにも使えるの?
A:はい。小林製薬では「こども用糸ようじ」も展開しており、小さな口にフィットするサイズ設計で安全性も考慮されています。

まとめ:糸ようじの日は、未来の「歯の健康」を守る小さな習慣の第一歩

「糸ようじの日(8月18日)」は、単なる商品PRにとどまらない、生活習慣の改善や健康意識の向上を目指した記念日です。

“たかが歯間ケア、されど歯間ケア”。

口の中の清潔さは、全身の健康と密接に関わっており、近年では糖尿病や心疾患との関連も指摘されています。

そんな健康管理の第一歩として、毎日1回の糸ようじがあなたの生活に新しいリズムを加えてくれるかもしれません。

そしてなにより、手軽さ・便利さ・清潔さを追求した小林製薬のこだわりと工夫が、今なお人々の口元を支えていることも知っておいて損はありません。

今年の8月18日には、ぜひ洗面所に「糸ようじ」を1本置いてみてください。

その小さな一歩が、あなたと大切な人の未来を守ることにつながるかもしれません。

今日は何の日(8月18日は何の日)

米の日 | 高校野球記念日 | ビーフンの日 | エスロハイパーの日 | 健康食育の日 | 約束の日 | ハイエイトチョコの日 | 糸ようじの日 | 産業用ワイパーの日 | オリザの米油の日 | カーセキュリティVIPERの日 | エクサガンハイパーの日 | 世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日 | やまとことばの日 | 米食の日(毎月18日) | 防犯の日(毎月18日) | 太閤忌

あわせて読みたい
8月18日は何の日?米の日、高校野球記念日など多彩な記念日をご紹介 今日は何の日(8月18日は何の日) 米の日 | 高校野球記念日 | ビーフンの日 | エスロハイパーの日 | 健康食育の日 | 約束の日 | ハイエイトチョコの日 | 糸ようじの日 |...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次