カーセキュリティVIPERの日(8月18日)はどんな日?
✅ カーセキュリティVIPERの日は、「バ(8)イ(1)パー(8)」の語呂合わせから生まれた防犯意識向上のための記念日。
✅ VIPERブランドは1993年に日本で販売開始され、2023年で発売30周年を迎えた。
✅ 記念日を制定した加藤電機株式会社は、カーセキュリティ市場をリードする愛知県半田市の企業。
クルマの「安全」を守る記念日があるって知ってた?
日常の中でつい見過ごされがちだけど、私たちの生活と深く関わっているもの——それが“自動車の防犯”です。
「まさかうちの車が…」と思う方ほど、知らないうちに危険にさらされているかもしれません。
そんな“クルマの命綱”とも言えるカーセキュリティの重要性を再確認させてくれる日が、8月18日の「カーセキュリティVIPERの日」です。
聞き慣れない記念日かもしれませんが、実はこの日は、日本中のドライバーや家族の安全意識を高める、大切な意味を持った日なんです。
語呂合わせで覚えやすい「バ(8)イ(1)パー(8)」にちなんで、2022年に正式に登録されたこの記念日は、自動車盗難が社会問題となる中、30年以上カーセキュリティを支えてきた信頼のブランド「VIPER」とともに歩んできました。
本記事では、この「カーセキュリティVIPERの日」の誕生の背景から、ブランドの歴史、セキュリティ技術の進化、そして今後の展望までを深掘りします。
記念日を通して、家族や友人にも語りたくなる“防犯の話”、してみませんか?
カーセキュリティVIPERの日の由来と誕生背景
まずはこの記念日の「名前の由来」から。
「カーセキュリティVIPERの日」は、「バ(8)イ(1)パー(8)」という語呂合わせから、8月18日に設定されました。
しかし、単なる語呂合わせだけで記念日が生まれるわけではありません。
この記念日には、自動車盗難という社会的な課題と、それに真っ向から向き合ってきた企業の歴史が深く関係しています。
加藤電機が築いた30年の歴史が背景に
記念日を制定したのは、愛知県半田市に本社を置く「加藤電機株式会社」。
1993年、米国のカーセキュリティメーカーであるDEI(Directed Electronics Inc.)と契約し、当時アメリカで圧倒的なシェアを誇っていた盗難防止装置「VIPER(バイパー)」を日本市場に導入しました。
これは、ただの輸入販売ではありません。
日本のユーザーに最適な仕様や施工ノウハウを積み重ね、独自の技術開発も行いながら、「セキュリティ後進国」と言われていた日本のカーセキュリティ文化を牽引する存在となったのです。
その集大成が、累計120万台以上という販売実績に表れています。
なぜ今、カーセキュリティの記念日なのか?
2022年、加藤電機はVIPER発売30周年を目前に控え、改めて「カーセキュリティの重要性」を社会に広く呼びかけたいという想いから、この記念日を制定し、一般社団法人・日本記念日協会に申請。
同年、正式に「カーセキュリティVIPERの日」として認定されました。
それは単なる企業PRではなく、増加する部品盗難やリレーアタックなど、巧妙化する犯罪に対して、“ユーザー側も意識を高めよう”という社会的メッセージだったのです。
カーセキュリティVIPERの日にまつわる豆知識と驚きの事実
カーセキュリティというと、「警報音が鳴るだけの装置」と思っていませんか?
実はそれ、大きな誤解です。
VIPERはその名前の通り、“獰猛なヘビのように”侵入者に鋭く反応し、クルマの安全を守ってくれる多機能システム。
その進化はとどまることを知らず、今ではスマートフォンで操作できる「iVIPER」という先進的な機能まで登場しています。
驚くべき進化「iVIPER」とは?
iVIPERは、VIPERをインターネット通信で遠隔操作できるサービス。
・スマートフォンから施錠/解錠
・駐車位置の確認
・車内温度やバッテリー電圧のモニタリング
・異常検知時のリアルタイム通知
これらが、すべてアプリ一つで管理できるのです。
たとえば、出先で「鍵かけたっけ?」と不安になった時。スマホを取り出せば、即確認&操作。
もし泥棒が近づいたら、スマホに“異常通知”が届きます。
まるでクルマとLINEしているような感覚で、安心感が格段にアップします。
VIPERの「鳴る」だけじゃない防犯力
VIPERには、ただアラームを鳴らすだけでなく、
・衝撃検知
・傾斜感知(ジャッキアップ対策)
・ドア開閉感知
・リモートスタート機能
・カーセンサーとの連動カスタム
など、豊富なオプションが揃っており、個人の使い方に合わせてカスタマイズ可能。
これは「ただのアラーム装置」ではなく、“車両用セキュリティシステム”と呼ぶにふさわしい性能です。
え?VIPERってアメリカのブランドだったの?
そうなんです。
VIPERはもともとアメリカのDirected Electronics Inc.(DEI)というセキュリティ専門メーカーが開発したブランド。
1980年代後半から北米市場で広がり、カーオーディオと連動した複合セキュリティシステムとして人気を集めました。
加藤電機がこれを日本市場向けにローカライズし、日本の車事情にマッチするセキュリティ文化を作り上げたという点は、業界における革新的な試みでした。
カーセキュリティVIPERの日と深く関わる企業と人物たち
VIPERの歴史は、日本の防犯意識を変えたプロフェッショナルたちの挑戦の歴史
「カーセキュリティVIPERの日」の背景には、カーセキュリティに革命をもたらした企業と、そこに関わる人々の情熱があります。
この章では、VIPERの日本上陸を実現させた企業「加藤電機株式会社」と、そのパートナー企業である「DEI社(アメリカ)」の両社の取り組みに焦点を当てます。
加藤電機株式会社とは?
愛知県半田市に本社を構える加藤電機株式会社は、1954年創業。
元々は家電製品の販売からスタートしたこの企業は、1970年代から車載関連製品へと事業転換し、やがて「自動車の盗難防止」というまだ日本に根づいていなかったジャンルに挑みます。
そして1993年、米国のDEI社と独占契約を結び、VIPERブランドの日本展開を開始。
国内の販売網や施工技術を構築し、“日本人が求める高品質で安心できるセキュリティ”へとVIPERを昇華させました。
累計販売台数は30年で120万台を超え、セキュリティ施工店ネットワークも全国に広がるまでに成長しました。
アメリカのDEI社とは?
VIPERの生みの親であるDEI社(Directed Electronics Inc.)は、カリフォルニア州に拠点を置く世界的なカーエレクトロニクス企業。
カーオーディオやセキュリティ業界で数々の特許を取得し、常に最先端技術を追求し続けています。
DEIが開発したVIPERは、最初はアメリカのカーオーナーにとって「盗難対策の最終兵器」として爆発的に普及。
その確かな信頼性と性能が、日本でも通用することを証明したのが、加藤電機とのタッグだったのです。
日本記念日協会の認定が意味するもの
「カーセキュリティVIPERの日」は、2022年に一般社団法人・日本記念日協会により正式登録されました。
これは単なる企業主導のPRイベントではなく、社会的意義のあるテーマとして認定されたことを意味します。
日本記念日協会の記念日登録には、文化的・教育的・社会的に意義があるかどうかが審査基準となっており、防犯意識の向上を目的とした本記念日は、それにしっかり合致したものでした。
カーセキュリティVIPERの日に関するよくある質問
「知ってるようで知らない」VIPERの日の素朴な疑問を解決!
カーセキュリティや記念日と聞くと、なんとなく「専門的」「難しそう」と感じてしまう方もいるかもしれません。
ここでは、「カーセキュリティVIPERの日」にまつわるよくある質問をQ&A形式でわかりやすくご紹介します。
Q1:どうして8月18日がVIPERの日なの?
A:「バ(8)イ(1)パー(8)」という語呂合わせから、この日が選ばれました。覚えやすさとブランド認知を両立した、ユニークな記念日ですね。
Q2:VIPERってどんな人が使っているの?高級車専用なの?
A:VIPERは高級車はもちろん、軽自動車や一般的なファミリーカー、商用車にも対応しています。施工店ではそれぞれの車両に合ったプランが提案されるため、予算やニーズに合わせて選べます。
Q3:車の盗難ってそんなに多いの?
A:実は、車両本体の盗難件数は年々減っているものの、「部品盗難」や「リレーアタック」といった新しい手口が増えています。
特に、スマートキー車両は対策がないと簡単に狙われてしまう危険性も。カーセキュリティは今や必須アイテムとなっています。
Q4:スマホで操作できる「iVIPER」って月額料金がかかるの?
A:「iVIPER」には専用通信モジュールを利用するための月額料金が必要です。
プランによって異なりますが、月額500円〜1,000円前後が一般的です。サービス内容と安心感を考えれば、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
Q5:カーセキュリティVIPERの日って、何かイベントがあるの?
A:現在、全国一斉セールや施工キャンペーン、特設サイトでのプレゼント企画などが実施されることがあります。
販売代理店や施工店が独自のプロモーションを行うケースもあるので、公式情報は定期的にチェックするのがおすすめです。
カーセキュリティVIPERの日のまとめ
8月18日——「カーセキュリティVIPERの日」。
一見、語呂合わせのようでいて、その背景には深い意味と30年にわたる歴史が詰まっています。
この記念日を通じて私たちが学べるのは、「安全」はただ与えられるものではなく、自らの意識と選択によって守っていくものだということ。
加藤電機という日本企業が、世界基準のセキュリティシステム「VIPER」を取り入れ、日本独自のカーセキュリティ文化を築き上げてきたその足跡は、まさに“防犯のプロフェッショナル”と呼ぶにふさわしいものでした。
今やスマートフォンと連動するiVIPERなど、未来型セキュリティも登場し、私たちは“クルマと一緒に進化する”時代にいます。
この記念日をきっかけに、あなたの車の安全を見直してみませんか?
「VIPER」という名前の裏側にある情熱と技術、そして社会へのメッセージを、少しだけ誰かに話してみるだけで、それは確実に“防犯意識の連鎖”へとつながっていくはずです。
今日は何の日(8月18日は何の日)
米の日 | 高校野球記念日 | ビーフンの日 | エスロハイパーの日 | 健康食育の日 | 約束の日 | ハイエイトチョコの日 | 糸ようじの日 | 産業用ワイパーの日 | オリザの米油の日 | カーセキュリティVIPERの日 | エクサガンハイパーの日 | 世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日 | やまとことばの日 | 米食の日(毎月18日) | 防犯の日(毎月18日) | 太閤忌
