MENU

『君が代』記念日:日本の国歌の誕生と意味、歴史を深掘り

8月12日『君が代』記念日にまつわる国歌の歴史と文化を振り返る
目次

『君が代』記念日(8月12日)はどんな日?

✅ 1893年、文部省が『君が代』を小学校儀式歌に定めたことを記念する日。
✅ 歌詞は平安時代の和歌を基にし、長寿と治世を祝う内容。
✅ ジョン・フェントンと宮内庁の林広守がメロディー制作に関わった。


毎年8月12日は、日本の国歌『君が代』にまつわる重要な記念日として知られています。

この日は、1893年(明治26年)に文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、祝日や大祭日などに歌われる小学校の儀式歌として『君が代』を含む8曲が定められたことを記念しています。

しかし、この記念日の背後には、ただの歴史的な出来事にとどまらない、深い文化的な意味や感動的なストーリーがあります。

『君が代』がどのように誕生し、進化してきたのか、その過程には多くのドラマと意義が込められています。

ここでは、『君が代』の成り立ちから現代に至るまでの歴史と、その歌詞に込められた意味について深掘りし、改めてその偉大さを振り返ってみましょう。

『君が代』誕生の背景

『君が代』の歌詞は、平安時代の和歌を基にしたもので、その起源を遡ると、なんと『古今和歌集』に収められた「読み人知らず」の和歌にたどり着きます。

この和歌が、『君が代』の歌詞の源となったのです。

歌詞の内容は非常に簡潔でありながら、深い意味を持っています。

具体的には、「君が代」という言葉が示す「君(天皇)」の長寿と治世を祝うとともに、時の流れとともに成長していく自然の力を歌い上げています。

このように、『君が代』は単なる国歌としてだけでなく、日本の自然や文化、そして時間の流れに対する深い敬意が込められた歌詞であることがわかります。

しかし、この和歌にメロディーをつけたのは、日本ではなくイギリスの軍楽隊長ジョン・フェントンです。フェントンは、日本に国歌がないことを非常に惜しみ、イギリスから来日した際に、日本の国歌としてふさわしい楽曲を作曲しようと決意しました。

そして彼は、名乗りを上げ、練習生を通じて日本に国歌を作りたいという意向を伝え、歌詞にメロディーをつけたのです。

現在の『君が代』のメロディーと歌詞

フェントンが作った最初のメロディーと、歌詞の音の一致しなかったため、宮内庁の雅楽課長であった林広守によって、最終的な形のメロディーが作られました。

この新しいメロディーは、1880年(明治13年)の天長節(天皇誕生日)に初めて宮中で演奏され、広く認知されるようになったのです。

現在の『君が代』の歌詞は以下の通りです。

君が代は 千代に八千代に
細石の 巌となりて 苔の生むまで

この歌詞は、祝福の意味を込めたものとして、長寿と永遠の繁栄を願う内容となっています。

また、「さざれ石の巌となりて苔の生むまで」というフレーズは、小さな石が成長して岩となり、長い年月を経て苔が生えるというイメージを通して、限りない時間の流れとその中での不変の繁栄を表現しています。

この部分には、自然の営みを象徴的に描写しながら、永遠に続く治世を祈る日本人の精神性が込められています。

歌詞の深い象徴性と自然の美

『君が代』の歌詞には、自然の象徴として「さざれ石」が登場します。

この「さざれ石」は、日本の自然信仰に深く根ざしており、古くから「小さな石がやがて大きな岩に成長し、苔が生える」という神秘的な現象が信じられてきました。

このような自然の力を表現することで、『君が代』は日本人の深い自然愛や、時間とともに成長していく力強さを象徴しています。

京都市左京区の下鴨神社には、実際に「さざれ石」が祀られています。

この石は、年を経るごとに成長し、大きな岩となり、神聖な力を宿すと信じられています。

下鴨神社の「さざれ石」は、まさに『君が代』の歌詞に登場する「さざれ石」を具現化した存在であり、日本の自然と文化の美しさを感じさせてくれるものです。

『君が代』の国歌としての定着

『君が代』が現在のように国歌として広く認知されたのは、1999年(平成11年)のことです。

この年、「国旗及び国歌に関する法」が制定され、『君が代』が正式に日本の国歌として法制化されました。

それに伴い、8月12日は『君が代』記念日として定められ、全国的にその存在が認識されることとなったのです。

この法律によって、『君が代』はただの儀式歌にとどまらず、国民一人ひとりにとっての誇りであり、敬意を表す歌としてその意味が再確認されました。

『君が代』の歌詞に込められた長寿や繁栄を願う祈りは、今なお日本人の心に深く根づいており、国歌としての役割を果たしています。

現代における『君が代』の意義

現代において、『君が代』は単なる儀式の一部として歌われるものではなく、日常生活においてもその意味を再考する重要な歌となっています。

特に、オリンピックや国際大会などでの演奏時には、国の誇りや一体感を感じる瞬間となり、多くの日本人にとって、誇り高い瞬間を象徴する曲として親しまれています。

また、歌詞に込められた意味も、個々の人生において長寿や繁栄を願うものとして受け入れられており、家族や友人、地域の絆を深める歌としても多くの人々に親しまれています。

『君が代』記念日まとめ

8月12日は、『君が代』記念日として、日本の国歌がどのようにして誕生し、どのような意味を持つようになったのかを再確認する日です。

歌詞に込められた祝福の祈りや自然とのつながり、そして日本文化への深い敬意を感じることができます。

この記念日を通して、私たちが再び『君が代』の美しさやその象徴的な意味を感じ取り、心を新たにするきっかけとなることでしょう。

今日は何の日(8月12日は何の日)

国際青少年デー | 世界ゾウの日 | 航空安全の日 | 『君が代』記念日 | 太平洋横断記念日 | 配布の日 | アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日) | ハイチュウの日 | 豆腐の日 | 育児の日 | パンの日 | わんにゃんの日 | 健次忌

あわせて読みたい
8月12日は何の日?国際青少年デー、世界ゾウの日、航空安全の日など重要な記念日 今日は何の日(8月12日は何の日) 国際青少年デー | 世界ゾウの日 | 航空安全の日 | 『君が代』記念日 | 太平洋横断記念日 | 配布の日 | アルプスの少女ハイジの日(ハ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次