MENU

8月28日は何の日?民放テレビスタートの日・テレビCMの日など注目記念日

8月28日の記念日「民放テレビスタートの日」や「テレビCMの日」など多彩な記念日に関連した情報を紹介
目次

今日は何の日(8月28日は何の日)

民放テレビスタートの日 | テレビCMの日 | バイオリンの日 | 気象予報士の日 | 一太郎の日 | テルミンの日 | キャラディネートの日 | 河内こんだ・埴輪の日 | 汗の日 | 福山城築城記念日 | にわとりの日(毎月28日) | 道元忌

今日は何の日8月27日
今日は何の日8月
今日は何の日8月29日

8月28日は何の日?8月28日の主な記念日をご紹介!

8月28日には、思わず誰かに話したくなるような興味深い記念日が数多く並んでいます。

中でも注目すべきは、日本のテレビ史における転換点となった「民放テレビスタートの日」や、今や生活の一部となった「テレビCMの日」。

さらに、音楽・IT・歴史・哲学にまで幅広く関係する記念日が集まり、非常にバラエティ豊か。

ここでは、そんな8月28日の記念日をわかりやすく紹介しながら、背景にある面白いストーリーにも触れていきます。

検索からこの記事にたどり着いたあなたに、「なるほど!」と思ってもらえる発見をお届けします。

民放テレビスタートの日

1953年8月28日、日本で初めての民間放送テレビ局「日本テレビ」が本放送を開始しました。

それまでNHKによる国営放送のみだった日本のテレビに、新しい風が吹き込まれた日です。

当日は午後11時20分に開局し、記念すべき最初の番組は「プロレス中継」。

「力道山 対 木村政彦」という歴史に残る対戦が、日本中を熱狂させました。

この日をきっかけに、テレビは一部の富裕層のものから、全国民の娯楽の中心へと変貌していきます。

私たちの生活に「民放」が当たり前となっている今こそ、その原点を知っておきたいですね。

あわせて読みたい
民放テレビスタートの日(8月28日)|日本テレビ放送開始とその影響 民放テレビスタートの日(8月28日)はどんな日? ✅ 1953年8月28日、日本テレビが日本初の民間テレビ放送を開始した日。✅ 日本初のテレビCMが放送され、テ...

テレビCMの日

民放テレビのスタートと同じ日、1953年8月28日に、日本で最初のテレビCMも放送されました。

日本テレビの開局と同時に流れたのは、精工舎(現在のセイコー)の時計CM。

「セイコーの時計をどうぞ」というナレーションと、シンプルな映像が特徴でした。

今でこそお馴染みのテレビCMですが、当時はまだテレビ自体が珍しい時代。

この初CMが、「広告媒体」としてのテレビの始まりを告げたのです。

テレビ広告が生活の一部となった現在、そのルーツを知ることで、見慣れたCMにも新しい視点が持てるかもしれません。

あわせて読みたい
テレビCMの日の歴史と意義|初放送から進化を遂げた日本のテレビ広告 「テレビCMの日(8月28日)」はどんな日? ✅ 1953年8月28日に日本初のテレビCMが放送されたことに由来する記念日。✅ 初CMはセイコーの時報CMで、音声不良...

バイオリンの日

1880年8月28日、日本で初めてバイオリンが国産化されたとされる日です。

東京の音楽家・松永定次郎が、手作りでバイオリンを完成させました。

それまでは全て輸入品だったバイオリンですが、この一歩が日本の音楽文化の国産化への第一歩となりました。

クラシック音楽や教育現場、ポップスの演奏にも欠かせない楽器バイオリン。

国産の技術と情熱が生んだこの出来事を祝して、毎年8月28日が「バイオリンの日」とされています。

あわせて読みたい
バイオリンの日(8月28日):日本初の国産バイオリン誕生とその魅力 「バイオリンの日(8月28日)」はどんな日? ✅ 1880年に松永定次郎が日本初の国産バイオリンを完成させた日。✅ バイオリンは弦楽器の中で最も高音域を奏...

気象予報士の日

1994年8月28日、日本で第1回目の気象予報士試験が実施されました。

当時、合格率はたったの18%。それほどに難易度の高い資格でした。

テレビやラジオ、インターネットを通じて日々の天気を伝えてくれる気象予報士。

実は国家資格を持つ専門職であり、科学的知見と迅速な判断力が求められる重要な仕事です。

異常気象や自然災害が増える昨今、気象予報士の存在はますます欠かせないものになっています。

8月28日は、その専門職としての第一歩が踏み出された記念すべき日です。

あわせて読みたい
気象予報士の日とは?歴史と試験内容、最年少・最年長合格者のエピソードも紹介 「気象予報士の日(8月28日)」はどんな日? ✅ 1994年8月28日に第1回気象予報士国家試験が実施されたことに由来。✅ 最年少11歳・最年長74歳の合格者記録...

一太郎の日

ジャストシステムが開発した日本語ワープロソフト「一太郎」は、1985年8月28日に最初のバージョンがリリースされました。

当時、PCでの日本語処理はまだまだ発展途上であり、「一太郎」は画期的な存在でした。

文書作成のしやすさ、漢字変換の正確さ、そして日本語を大切にした設計思想。

こうした特徴が多くのユーザーを惹きつけ、オフィスや教育現場で広く利用されました。

現在でも根強いファンが多く、「国産ワープロソフトの代表格」としてその存在感を保っています。

あわせて読みたい
一太郎の日(8月28日)とは?由来・名前の意味・感動秘話を徹底解説! 一太郎の日(8月28日 記念日)はどんな日? ✅ 日本語ワープロ「一太郎」の初代が1985年8月28日に発売された記念日✅ 名前の由来は創業者・浮川和宣氏の家...

テルミンの日

1920年8月28日、ロシアの物理学者レフ・テルミンが世界初の電子楽器「テルミン」を発表しました。

テルミンは、手を触れずに音を奏でる不思議な楽器として知られています。

空間に手を近づけるだけで音が変化するという仕組みは、今見ても未来的。

日本でも映画『リング』や音楽ユニットなどで使われ、その神秘的な音色が注目されています。

電子楽器の先駆けとしてのテルミンの登場は、音楽の可能性を広げる画期的な出来事でした。

あわせて読みたい
テルミンの日(8月28日)とは?電子楽器テルミンの魅力と歴史を深掘り テルミンの日(8月28日)はどんな日? ✅ テルミンの発明者レフ・テルミン博士の誕生日に由来する記念日。✅ 楽器に触れずに演奏できる世界初の電子楽器「...

その他の記念日(8月28日)

8月28日は何の日 まとめ

8月28日は、メディア・音楽・IT・歴史・文化など、さまざまなジャンルにわたる記念日が一堂に集まった特別な日です。

中でも「民放テレビスタートの日」や「テレビCMの日」は、私たちの暮らしに大きな影響を与えてきた節目と言えるでしょう。

テレビを見ながら、CMを何気なく見ているその瞬間にも、歴史の積み重ねがあることを思い出してみてください。

そして、日々の暮らしの中で記念日を意識することが、日常をもっと豊かにしてくれるはずです。

今日は何の日(8月28日は何の日)

民放テレビスタートの日 | テレビCMの日 | バイオリンの日 | 気象予報士の日 | 一太郎の日 | テルミンの日 | キャラディネートの日 | 河内こんだ・埴輪の日 | 汗の日 | 福山城築城記念日 | にわとりの日(毎月28日) | 道元忌

今日は何の日8月27日
今日は何の日8月
今日は何の日8月29日

あわせて読みたい
8月28日誕生日芸能人・有名人は誰?香西かおり、福原遥、宮川花子、八木将康 8月28日誕生日の芸能人・有名人 香西かおり | 福原遥 | 宮川花子 | 八木将康 8月27日誕生日の芸能人・有名人8月誕生日の芸能人・有名人8月29日誕生日の芸能人・有名人 8...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次