サンガスタジアム by KYOCERAは、京都府亀岡市に位置する日本でも最新鋭のサッカースタジアムです。
最大21,600人を収容し、ファンがピッチの臨場感を直に感じられるよう設計されたこのスタジアムでは、どの席からでも試合を楽しむことができます。
本記事では、座席の詳細や、観戦をより楽しむためのポイントについて解説します。
スタジアム概要と座席の配置
スタジアムは4つのメインエリアに分かれており、それぞれに異なる特徴があります。以下は各エリアの詳細です。
メインスタンド (Wエリア)
W1~W17ブロック
こちらはVIP席やプレス席が含まれるスタンドです。
選手のベンチが近く、試合中の選手の表情や動きを間近で感じることができます。
全面的に屋根で覆われているため、悪天候時でも快適に観戦可能です。
中央部分は特に視界が良く、全体を見渡せるので、戦術をじっくり観察したい方に最適です。
バックスタンド (Eエリア)
E1〜E39ブロック
ピッチとの距離が非常に近いことがこのエリアの特徴です。
特に下段のE1〜E17ブロックでは、ピッチの緊張感が直接伝わり、臨場感溢れる観戦が楽しめます。
上段(E21〜E39)は急勾配で設計されており、どの席からも試合の全体像を見渡せます。
価格も手頃で、初めての観戦に最適です。ただし、デーゲームでは直射日光が当たるため、暑さ対策が必要です。
南サイドスタンド (Sエリア)
S1〜S34ブロック
ホームサポーターが集まるエリアで、試合中は最も熱狂的な応援が繰り広げられます。
ゴール裏の最前列は特に人気が高く、ゴールシーンの迫力を間近で体感できます。サポーター同士の一体感を楽しみたい方にはぴったりのエリアです。
北サイドスタンド (Nエリア)
N1〜N34ブロック
こちらは主にアウェイサポーターが利用するエリアです。
全席が屋根で覆われており、雨の日でも安心して観戦できます。アウェイサポーターが集結しやすい場所でもあり、敵地ならではの雰囲気を味わいたい方にはおすすめです。
座席選びのポイント
視界を重視したい方
メインスタンド中央やバックスタンド上段がおすすめです。
視界が広がり、ピッチ全体を把握しやすいです。戦術やフォーメーションに興味がある方には特に適しています。
価格とパフォーマンスを両立したい方
バックスタンドの上段は、価格と視界のバランスが優れており、初めて訪れる方にもおすすめです。
臨場感を楽しみたい方
ゴール裏(南サイドスタンド)は、熱狂的なサポーターと共に試合を盛り上げたい方に最適です。
特にホームチームが得点した際の盛り上がりは圧巻です。
アクセスと駐車場情報
サンガスタジアム by KYOCERAへのアクセスは、JR山陰本線「亀岡駅」から徒歩約10分です。
しかし、アクセスには少し注意が必要です。
京都市内からの直通電車の本数は限られており、試合後は混雑が予想されます。車でのアクセスを考える方も多いですが、スタジアム周辺には十分な駐車場がありません。
そのため、できるだけ公共交通機関の利用をおすすめします。
スタジアムまでの道のりは整備されていますが、ピーク時の混雑を避けるため、余裕を持って移動しましょう。
スタジアム内の設備と雰囲気
スタジアム内のコンコースは広々としており、歩きやすい設計です。
飲食施設も充実しており、地元の特産品を使ったメニューも楽しめます。また、全席には背もたれとカップホルダーが付いており、長時間の観戦でも快適に過ごせます。
トイレの数も十分にあり、清潔に保たれています。特に女性や子ども連れのファンにも配慮された設計となっているため、誰でも安心して観戦できます。
訪れるベストタイミングと注意点
デーゲームの際には、バックスタンドの上段が日差しを避けるには良い選択肢です。
訪れるベストタイミング
デーゲームの際は、日差しが強いバックスタンドよりも、メインスタンドや南サイドスタンドが快適です。また、試合開始の少なくとも1時間前には到着し、混雑を避けるようにしましょう。
基本情報
- 名称: サンガスタジアム by KYOCERA
- 住所: 京都府亀岡市追分町1丁目8番地2
- 収容人数: 21,600人
サンガスタジアム by KYOCERAは、最新の設備と観戦環境を誇るスタジアムです。
どの座席からも試合を快適に楽しめるため、初めて訪れる方もリピーターも満足できること間違いなしです。
ぜひ、次の試合で訪れて、その魅力を体感してください。
◆参考サイト:サンガスタジアム座席
コメント