金型の日(11月25日 記念日)はどんな日?
✅ 日本金型工業会の創立日を記念して1974年に制定された記念日です。
✅ 金型産業の重要性を社会に広く認知してもらうために設けられました。
✅ 一般社団法人・日本金型工業会が中心となり記念式典などを開催しています。
金型の日(11月25日)の意味と由来
「金型の日」は、1974年に一般社団法人・日本金型工業会によって制定されました。
その由来は、1957年11月25日に日本金型工業会が創立されたことにあります。
では、なぜ創立日をわざわざ「記念日」として残したのでしょうか?
それは、金型産業が日本の製造業を支える“影の主役”でありながら、一般の人々にはその重要性があまり知られていないという現実があったからです。
金型は、あらゆる製品の「型」を作り出す存在です。
自動車のボディも、スマートフォンのカバーも、プラスチック容器も、全てが金型を通じて作られています。
だからこそ、11月25日を「金型の日」として定めることで、金型業界の価値を社会に広く伝えるとともに、働く技術者たちの誇りを後世に残そうという想いが込められているのです。
毎年この日には、日本金型工業会主催による記念式典が行われます。
式典では、記念講演や技術交流会のほか、優良な従業員への表彰なども実施され、業界全体のモチベーションアップにも貢献しています。
金型って何?どんなところで使われているの?
「金型」と聞いて、ピンとくる人は決して多くないかもしれません。でも
実は、私たちが毎日使っている多くの製品が、この「金型」から生まれているのです。
金型とは、簡単に言うと製品を“形作るための型”です。
大量生産が必要な製品では、同じ品質で効率よく作るために、あらかじめ決まった形の“型”が必要となります。
これが「金型」です。
たとえば、次のような場面で金型は活躍しています。
- 自動車のドアやボディをプレス加工で成形する「プレス金型」
- ペットボトルやスマホの筐体など、プラスチック製品を射出成形する「射出金型」
- 家電製品のボタンやパーツを作る「樹脂金型」
- ガラス製品の形状を整えるための「ガラス成形金型」
これらの金型は非常に高精度で、1ミリの1000分の1単位まで正確さを求められることもあります。そのため、熟練の技術と最先端の加工技術が必要とされる、非常に専門性の高い分野です。
そして忘れてはならないのが、「金型の品質=製品の品質」という関係。良い金型がなければ、良い製品は生まれません。だからこそ、「金型は製品の生みの親」とも言われているのです。
なぜ今、金型が再評価されるべきなのか
日本が世界に誇る“ものづくり”。
その中心には、常に「金型技術」がありました。
しかし近年、製造現場の自動化や、海外への生産拠点移転が進むなかで、金型の価値は見えにくくなっています。
さらに、金型職人の高齢化や、若手技術者の不足といった課題もあります。
つまり、いま金型産業は「継承と再評価」の転換点にあるのです。
そんな今だからこそ、「金型の日」はより重要な意味を持ちます。
この記念日をきっかけに、金型技術の魅力や可能性を知ってもらい、若い世代にも“ものづくりの面白さ”を伝えていくことが期待されています。
製品の裏側には、緻密な技術と情熱がある。そのことを改めて感じさせてくれるのが、11月25日「金型の日」なのです。
金型の日に関わる団体とその役割
「金型の日」の制定元であり、今なお業界をけん引する存在が「日本金型工業会」です。
この団体は、1957年に設立されて以来、金型産業の調査研究、技術の発展、業界内の情報共有など、幅広い活動を行ってきました。
主な活動内容には以下のようなものがあります。
- 金型の品質や技術に関する規格の制定・推進
- 会員企業への技術支援・教育支援
- 国際的な技術交流の推進(海外展示会、技術フォーラムなど)
- 技術者表彰や若手育成プログラムの運営
また、「金型の日」には業界内外の関係者を集めた式典を主催し、金型技術の未来を担う若手技術者たちにもスポットを当てています。
単なる技術団体にとどまらず、「ものづくりの未来」を支える存在として、日本金型工業会の果たす役割はこれからもますます重要になるでしょう。
金型の日(11月25日)に関するよくある質問
Q1:金型と鋳型(いがた)は違うものですか?
A1:似ていますが異なります。鋳型は主に溶かした金属を流し込む「鋳造」に使う型で、砂型や石膏型などがあります。一方、金型はより精密な加工や射出成形に使われ、金属製が主流です。
Q2:金型の製作にはどれくらいのコストがかかるの?
A2:製品の複雑さやサイズによりますが、数十万円から数千万円以上の費用がかかることもあります。金型の精度が製品の品質を左右するため、コストもそれに比例します。
Q3:個人でも金型業界に関わることはできますか?
A3:もちろん可能です。専門学校や技術研修などを経て金型設計・製作に携わる道があります。またCADオペレーターやNC旋盤など、関連職種も多岐にわたります。
金型の日(11月25日 記念日)まとめ
11月25日は、私たちの暮らしを陰で支える「金型」に感謝を捧げる特別な日です。
金型があるからこそ、私たちは高品質な製品を安心して手に取ることができます。
「見えないけれど、確かに存在する」そんな価値ある技術と、それを支える人々の努力に、ぜひ思いを寄せてみてください。
次に自動車やスマホ、ペットボトルを手に取ったとき、「これも金型から生まれたんだ」と感じられたら、あなたも立派な“金型ファン”です。

