MENU

八ヶ岳の日(11月8日)とは?いいやつに会える山の記念日とその由来を解説!

11月8日の八ヶ岳の日は「いいやつ」の語呂合わせで制定された自然と人の絆を祝う記念日
目次

八ヶ岳の日(11月8日 記念日)はどんな日?

✅ 語呂合わせ「いい(11)やつ(8)」から、八ヶ岳を愛する人々が制定した記念日です。
✅ 八ヶ岳の魅力を広め、自然との共生を大切にすることを目的にしています。
✅ 八ヶ岳の日制定準備委員会と日本記念日協会が関わっています。


11月になると、空気が澄み、遠くの山並みがくっきりと姿を現す季節になります。

木々は秋色に染まり、落ち葉が風に舞う中、静かに佇む八ヶ岳の姿に目を奪われたことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな自然の神秘と人々の想いが交差する記念日、それが「八ヶ岳の日」です。

「八ヶ岳の日」は、11月8日に制定された自然と人のつながりを祝う日です。

日付の由来は、「いい(11)やつ(8)」という語呂合わせ。

このユーモラスで親しみやすい表現の中には、雄大な自然に対する敬意と愛情が詰まっています。

ただ山を眺めるだけでなく、その背後にある文化や歴史、そしてこの山域を守り、楽しみ、次の世代に引き継ごうとする人々の営みが込められているのです。

ここでは、この「八ヶ岳の日」がどのような背景で生まれたのか、どんな意味を持っているのか、どんな人たちが関わってきたのかを、詳しくご紹介します。

八ヶ岳に思い出のある方も、これから訪れてみたいと思っている方も、きっと「誰かに話したくなる」発見があるはずです。

さあ、一緒に「八ヶ岳の日」の魅力をひも解いていきましょう。

八ヶ岳の日の由来〜「いいやつ」と呼びたくなる山を祝う日〜

山に登る人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

「八ヶ岳(やつがたけ)」。

長野県と山梨県にまたがり、壮大なスケールと豊かな自然に恵まれたこの山岳地帯は、日本でも屈指の人気を誇る山の一つです。

そして、そんな八ヶ岳を愛してやまない人々が、自分たちの「想い」を形にしたのが、「八ヶ岳の日」のはじまりでした。

記念日が制定されたのは、「いい(11)やつ(8)」という語呂合わせがきっかけです。

ちょっとした言葉遊びのように聞こえるかもしれませんが、ここには深い意味があります。

「いいやつ」とは、「大切な存在」「信頼できる仲間」といったニュアンスを持ちます。

つまり、八ヶ岳は、私たちにとって“信頼できる、心を許せる自然の相棒”のような存在なのです。

そんな八ヶ岳に、「ありがとう」「これからもよろしくね」と声をかけるような気持ちで、この日が作られました。

この記念日の発案者は「八ヶ岳の日制定準備委員会」という有志のグループです。

山岳ガイド、地元住民、観光関係者、登山愛好者——多様な立場の人たちが共通して持っていたのは、「八ヶ岳の魅力をもっと多くの人に知ってほしい」という想いでした。

単に観光地としてのPRではありません。

彼らは、八ヶ岳の「自然」「文化」「歴史」、そして「人と山とのつながり」に誇りを感じていたのです。

この想いに賛同した人々が声を上げ、具体的な形として「記念日」という媒体を使い、全国にその想いを届けることになりました。

記念日として正式に認められたのは、一般社団法人「日本記念日協会」による登録がなされたからです。

記念日協会の認定は、その記念日に社会的意義があり、持続的に伝えていく価値があると認められた証でもあります。

「山に登るだけではなく、その山にまつわる文化や人々の想いを知ってほしい」。

それが、「八ヶ岳の日」が制定された本当の理由です。

この記念日をきっかけに、登山をしない人でも八ヶ岳の存在を知り、関心を持ち、訪れてみたくなる。

そんな循環が生まれることを、制定者たちは願っているのです。

では、なぜ「11月8日」なのか。

八ヶ岳は、四季折々で全く異なる表情を見せる山です。

中でも11月初旬は、標高の高いエリアでは紅葉が終わり、冬の気配が忍び寄る時期。

空気は澄み、晴天率も高く、山全体が静寂に包まれます。

まるで、「1年の旅を終えた山が、深呼吸をするような季節」。

そんなタイミングで、八ヶ岳の静かな佇まいを感じながら、改めて山と向き合う日にしてほしい。

そういった想いも、この日付には込められています。

八ヶ岳の日——それは、語呂合わせ以上の意味を持った、“山を敬い、親しみ、語り継ぐ”ための記念日なのです。

八ヶ岳の日にまつわる豆知識〜知ればもっと語りたくなる八ヶ岳の魅力〜

八ヶ岳の日という言葉を聞いたとき、多くの人が思うのは「八ヶ岳って、実際にはどんなところ?」という疑問ではないでしょうか。

その答えをひと言で言うと、「地形も文化も自然も多彩で、何度訪れても飽きない魅力を持つ山」です。

でも、実は八ヶ岳には“ちょっとした雑学”や“面白い特徴”がたくさんあるのです。

ここでは、八ヶ岳の日をもっと楽しむための、話のネタになるような豆知識をご紹介します。

八ヶ岳は“山一つ”ではない?

「八ヶ岳」と聞くと、一つの山を思い浮かべる人が多いかもしれません。

ですが、実際には連峰(複数の山が連なる山域)です。

主峰・赤岳(あかだけ)をはじめ、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、天狗岳、編笠山など、多くの山々が連なっています。

その姿がまるで“八つの峰”のように見えることから「八ヶ岳」と呼ばれるようになったとされています。

つまり、“八”という数字は正確な数ではなく、「たくさん」「いくつもの峰」という意味合いが込められているのです。

実は「南北」で性格がまったく違う!

八ヶ岳は「南八ヶ岳」と「北八ヶ岳」に分かれます。

南八ヶ岳は、赤岳や阿弥陀岳など、ゴツゴツとした岩稜帯が多く、登山者向けの本格的なルートが多いことで知られています。

一方の北八ヶ岳は、なだらかな山容で、苔むした森や池などが点在する癒しの空間。

北八ヶ岳ロープウェイを利用すれば、初心者や家族連れでも気軽に山歩きが楽しめるのが魅力です。

つまり、同じ八ヶ岳でも、登る場所によって全く違う“顔”を見せてくれるのです。

八ヶ岳は“水のふるさと”でもある

八ヶ岳には多くの清流や湧水があります。

名水百選に選ばれた「八ヶ岳南麓湧水群」や、諏訪湖や富士見町の水源など、豊かな水が人々の暮らしを支えてきました。

山の雪解け水や雨水が、豊かな森の中で濾過され、清らかな水として山麓に湧き出す。

それはまさに、自然が何年もかけて育てた「山からの贈り物」です。

八ヶ岳の日には、こうした“見えない恵み”にも目を向けてみると、新たな発見があるかもしれません。

八ヶ岳の星空は、言葉を失うほど美しい

標高が高く、空気が澄んでいて、街明かりも少ない。

そんな条件がそろう八ヶ岳では、星空観察に最適なスポットが数多くあります。

特に11月は、空が澄んで星がくっきりと見える季節。

運が良ければ、流れ星や天の川を肉眼で見ることもできるでしょう。

八ヶ岳の日の夜、暖かい格好をして星空を見上げてみるのも、素敵な過ごし方です。

「八ヶ岳牧場」や「高原野菜」も人気

八ヶ岳山麓では酪農や農業も盛んです。

高原の涼しい気候を活かして育てられるレタス、キャベツ、トマトは、甘味が強くてジューシー。

また、清らかな水で育った牛から搾られる牛乳やチーズ、ヨーグルトも人気です。

記念日にあわせて、地元の道の駅や直売所を巡ってみると、「この土地ならではの美味しさ」に出会えるかもしれません。


こうした豆知識を知ってから八ヶ岳を訪れると、見る景色や感じる空気がガラッと変わります。

ただ山を登るだけでなく、その背後にある物語や自然の仕組み、人々の暮らしに目を向けると、記念日がもっと意味のある一日になります。

八ヶ岳の日に関わる人々と団体〜地域の想いがつくった記念日〜

「八ヶ岳の日」という記念日が、単なる語呂合わせにとどまらない深い意味を持つようになったのは、多くの人々の想いと行動が積み重ねられてきたからです。

この日をただのイベントに終わらせず、地域の文化として育てていくには、それを支える“人”と“団体”の存在が欠かせません。

ここでは、八ヶ岳の日に関わりの深い人々や組織をご紹介します。

八ヶ岳の日制定準備委員会

「八ヶ岳の日」というアイデアを最初に形にしたのが、この「八ヶ岳の日制定準備委員会」です。

この委員会は、特定の一企業や自治体ではなく、地域の有志によって構成されています。

山岳ガイド、観光関係者、自然保護団体のスタッフ、さらには八ヶ岳をこよなく愛する登山者など、多様な立場の人が集まっています。

「八ヶ岳に育てられた自分たちが、今度は八ヶ岳を守り、語り継ぐ番だ」という強い想いのもと、記念日制定の動きが始まりました。

委員会のメンバーたちは、行政や観光協会との連携を図りながら、記念日の認知を広げるための啓発活動やイベントの企画も行っています。

一般社団法人 日本記念日協会

「八ヶ岳の日」が正式な記念日として社会的な認知を得るためには、記念日登録というプロセスが必要でした。

その役割を担ったのが、日本記念日協会です。

同協会は、企業・団体・個人が申請した記念日を審査し、社会的な意義があると判断されれば、公式な記念日として認定・登録します。

「八ヶ岳の日」はこの協会の審査を経て、正式な記念日として登録されました。

それにより、単なる地元のイベントにとどまらず、全国的に通用する記念日として発信される土台が築かれたのです。

山梨県・長野県の地域住民と自治体

八ヶ岳は、山梨県北杜市や長野県茅野市・原村・富士見町など、複数の市町村にまたがっています。

そのため、地域ごとに特色ある活動が展開されており、八ヶ岳の日にもそれぞれの地域が主体となって行事や情報発信を行っています。

たとえば、清掃登山や地域の子どもたちと一緒に自然体験活動を行うなど、「八ヶ岳と共に生きる」という文化を次の世代へとつなぐ取り組みが進められています。

また、地元の観光協会や商工会も、記念日に合わせてスタンプラリーや物産展を開催し、地域全体で盛り上げようという空気が作られています。

八ヶ岳ファンの登山者・観光客

そして忘れてはならないのが、実際に八ヶ岳を訪れ、その魅力を感じている人たちです。

毎年多くの登山者、写真愛好家、キャンプやドライブを楽しむ観光客が八ヶ岳を訪れます。

「この山で人生が変わった」「初めて見た星空が忘れられない」「何度も登るたびに新しい発見がある」——そんな声が全国各地から届いています。

こうした人々がSNSで「八ヶ岳の日」のことを発信したり、友人や家族と共有することが、記念日をさらに広める力となっています。

あなたがこの日を知り、誰かに話すだけでも、実は“八ヶ岳を支える一員”になれるのです。


記念日は、紙の上だけでは意味を持ちません。

そこに「人」がいて、「想い」があって、「行動」があって、初めて記念日として息づいていきます。

八ヶ岳の日は、多くの立場を超えた人たちの心と手で育まれている、まさに“山と人の協奏曲”のような日なのです。

八ヶ岳の日に関するよくある質問

Q1:八ヶ岳の日って、いつから始まったのですか?

A1:八ヶ岳の日は、2020年代初頭に「八ヶ岳の日制定準備委員会」が中心となって発案され、一般社団法人 日本記念日協会によって正式に登録された記念日です。

11月8日という日付は、「いい(11)やつ(8)」という語呂合わせから選ばれました。

この記念日は、単なる言葉遊びではなく、「八ヶ岳を大切な存在=“いいやつ”と感じている人が多い」という想いが背景にあります。

記念日の登録以降、地域ではイベントや自然体験、環境保全活動などが行われ、着実に定着しつつあります。

Q2:八ヶ岳の日には、どんなイベントが開催されるの?

A2:八ヶ岳の日には、地域ごとにさまざまなイベントや活動が行われています。

代表的なものは以下の通りです。

  • 登山道やハイキングコースのクリーンアップ(清掃活動)
  • 地元小学生を対象にした自然体験教室
  • 八ヶ岳の自然や歴史を学ぶワークショップ
  • 山麓の高原野菜・酪農製品の直売フェア
  • 星空観察会、秋の高原ピクニックなどのレジャーイベント

どのイベントも、八ヶ岳の自然に触れ、学び、守ることを目的としています。

また、SNS上では「#八ヶ岳の日」などのハッシュタグを使ったフォト投稿も増えており、全国の山好きや観光客の間で話題になりつつあります。

Q3:登山初心者でも八ヶ岳を楽しめますか?

A3:もちろんです。

八ヶ岳は、登山経験者向けの本格的なルートから、初心者でも安心して歩ける散策路まで、幅広いコースが用意されています。

たとえば、北八ヶ岳にはロープウェイで標高2200メートル付近までアクセスできる「坪庭」などがあり、そこからはほとんどアップダウンのない散策道が広がっています。

苔むした森や、静かな池、季節の花々に囲まれた道は、登山未経験者でも十分に楽しめるでしょう。

一方で、南八ヶ岳の赤岳などに挑戦したい人は、しっかりと装備と体力を整えてから臨む必要があります。

ガイド付きの登山ツアーも豊富にあるため、不安な方はプロの力を借りるのも安心です。

また、八ヶ岳山麓にはカフェや美術館、温泉施設も充実しており、「登らない楽しみ方」もたくさんあります。

初心者から上級者まで、誰でも自分のペースで楽しめるのが、八ヶ岳の大きな魅力です。

八ヶ岳の日まとめ〜「いいやつ(8)」に会いに行こう〜

11月8日は、「八ヶ岳の日」。

語呂合わせのユーモアと、山に寄せる深い愛情とが見事に融合した、美しく、そしてあたたかい記念日です。

この日をきっかけに、八ヶ岳という山が持つ壮大な自然や、そこに生きる人々の営み、訪れる人の感動や思い出がつながっていきます。

八ヶ岳の日は、単なる語呂合わせの記念日ではありません。

それは、「八ヶ岳って、なんだか“いいやつ”だよね」と感じているすべての人の心が作り上げた日です。

山に登る人も、登らない人も、眺めるだけでもいい。

紅葉に包まれた高原を歩いたり、美味しい空気を吸いに行ったり、地元の野菜や乳製品を味わってみたり。

そんな一つひとつの体験が、あなたと八ヶ岳をつなげてくれます。

記念日は、過去を振り返るだけでなく、「これから」を考えるきっかけにもなります。

この日を通じて、「自然をもっと大切にしたい」「家族と一緒に登山をしてみたい」「いつか星空を見に行きたい」という想いが芽生えたなら、それだけでこの記念日の意義は果たされていると言えるでしょう。

八ヶ岳の日は、あなたの心に残る「新しい物語の始まり」です。

11月8日、「いいやつ」に会いに、山へ、空へ、大地へ、ぜひ一歩踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次