東ハトの日(10月8日 記念日)はどんな日?
✅ 社名の語呂合わせ「東(10)ハ(8)ト」にちなみ制定された記念日。
✅ 企業名単体での記念日登録は日本記念日協会で初の事例。
✅ 記念日を制定したのはスナック菓子メーカー・株式会社東ハト。
東京都豊島区に本社を構え、「キャラメルコーン」「オールレーズン」「ポテコ」など、多くの国民的スナック菓子を生み出してきた株式会社東ハト。
そんな同社が制定した記念日が「東ハトの日(10月8日)」です。
日付は、社名の語呂合わせ「東(10)ハ(8)ト」から。
この記念日は、日本記念日協会に正式登録されたもので、企業のブランド名単体が記念日登録された初の事例として注目を集めました。
私たちの暮らしの中で、子どもの頃からなじみ深い東ハトのお菓子。
この日をきっかけに、懐かしのお菓子を手に取り、改めてその魅力を再発見してみませんか?
東ハトの日(10月8日)の由来とは?語呂合わせと企業のユニークな戦略
「東ハトの日」は、企業名「東ハト(とうはと)」を語呂合わせにした記念日です。
10月8日=「10(とう)」「8(はと)」で、「とうはと」。
このユーモラスかつ覚えやすい語呂合わせが記念日制定の決め手となりました。
そして注目すべきは、この記念日が企業名そのものを記念した初の登録だったこと。
日本記念日協会では、これまでにも企業の商品やキャラクター、サービスにちなんだ記念日の登録例はありましたが、「社名」だけで登録されたケースは初だったのです。
東ハトは、1952年に「東京製菓」として創業しました。
しかし、当時は同名の企業が多く、他社との差別化を図るため、初代社長が好きだった「鳩」を取り入れ「鳩印東京製菓」とブランド名を変更。
その後、問屋による略称「ハトトウ」「トウハト」が使われるようになり、語感の良さから「東ハト」に統一されることとなりました。
つまり、「東ハト」という社名自体が、歴史とアイデンティティを内包するユニークな名称。
その名前にちなんだ「東ハトの日」は、ブランドの歩みと企業文化の象徴とも言える記念日なのです。
東ハトの日(10月8日)にちなんだ豆知識!キャラメルコーンだけじゃない魅力
「東ハト」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのが「キャラメルコーン」ではないでしょうか。
ふわっとした食感と優しい甘さ、真っ赤なパッケージと笑顔のキャラクター。
このキャラメルコーンは1971年に発売され、以来、子どもから大人まで幅広い世代に愛されています。
しかし、東ハトの魅力はキャラメルコーンだけにとどまりません。
例えば「オールレーズン」。
1972年に発売され、しっとりとしたビスケットにたっぷりのレーズンが練り込まれたロングセラー商品です。
さらに、「ポテコ」「なげわ」「ハーベスト」「ソルティ」など、甘いものからしょっぱい系まで多種多様なお菓子を展開。
特に、「暴君ハバネロ」は、2003年に登場した激辛スナックとして一世を風靡。
そのインパクトの強さから、今なお多くのファンを持つ商品です。
こうしたバラエティ豊かなラインナップを通して、東ハトは“お菓子で生活を楽しくする”という企業理念を体現しています。
記念日「東ハトの日」を機に、普段手に取らない商品をあえて選んでみるのもおすすめ。
思いがけない“推しお菓子”に出会えるかもしれません。
東ハトの日(10月8日)に深く関わる株式会社東ハトとは?創業の歴史と現在
株式会社東ハトは、1952年(昭和27年)に創業。
現在は山崎製パン株式会社の子会社として、全国規模でお菓子の企画・開発・製造・販売を行っています。
本社は東京都豊島区南池袋にあり、社員数は正社員約700名、パート・アルバイトを含めると約950名の企業です(2024年12月末時点)。
東ハトの歴史は“名前の変遷”にも表れています。
創業時の「東京製菓」から「鳩印東京製菓」、そして現在の「東ハト」へと進化。
「電報の文字数を減らしたい」という理由から問屋が使い始めた略称が、最終的に社名として採用されたという、ちょっとユニークなエピソードもあります。
また、東ハトはスポーツとの関わりもあり、かつてはゴルフ場を所有して「東ハトレディスゴルフトーナメント」を開催していたことも。
企業活動を通じて、お菓子だけでなく多方面で存在感を示してきた企業なのです。
東ハトの日(10月8日)に関するよくある質問
Q1:東ハトの日には特別なイベントやキャンペーンはある?
A:年によって異なりますが、SNS上での投稿キャンペーンや限定商品の展開などが行われることがあります。公式サイトやX(旧Twitter)などをチェックすると良いでしょう。
Q2:東ハトの日にちなんだ他の記念日はある?
A:東ハトは他にも記念日を制定しており、8月8日は「ポテコなげわの日」、11月17日は「暴君ハバネロの日」とされています。
Q3:東ハトの商品はどこで買える?
A:全国のスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどで購入可能です。また、公式オンラインショップや各種通販サイトでも取り扱いがあります。
東ハトの日(10月8日 記念日)のまとめ
「東ハトの日」は、私たちが長年親しんできたお菓子メーカー・東ハトが、自社名の語呂合わせから制定したユニークな記念日です。
ただの語呂合わせに留まらず、社名の変遷や商品の魅力、企業としての歩みを感じられるこの記念日は、多くの人にとって“懐かしくて新しい”発見のきっかけになるはずです。
身近なお菓子に秘められたストーリーを、ぜひご家族や友人と一緒に楽しんでみてください。
