いい樹脂の日(11月14日)はどんな日?
✅ 「いい(11)じゅし(14)」の語呂合わせから、プラスチックの価値を伝えるために制定された日です。
✅ 2002年11月14日、「愛・地球博を広げる傘」1114本が愛知県に寄贈された出来事が記念日と深く関係しています。
✅ この記念日は、中部日本プラスチック製品工業会が創立45周年記念として制定しました。
もし、あなたの身の回りから「プラスチック」が突然なくなったら、どんな生活になるでしょうか?
お弁当箱、ペットボトル、冷蔵庫のパーツ、洗剤のボトル、スマートフォンのカバーに至るまで、現代生活はありとあらゆる場面で「プラスチック=樹脂」に支えられています。
この便利な素材には、軽くて丈夫、水に強い、形が自由自在という利点があり、医療、建築、家電、農業、ファッションにまで幅広く使われています。
しかし一方で、地球環境との調和をどう保つのかという問題が、私たちの前に立ちはだかっているのも事実です。
そんな中、プラスチックの役割や意義を見直すきっかけになる記念日が「いい樹脂の日(11月14日)」です。
この記念日は、中部日本プラスチック製品工業会が制定したもので、単なる語呂合わせだけでなく、未来に繋がる深いメッセージを持っています。
プラスチックがもたらす利便性と責任。
その両方を知るきっかけとして、この記事では「いい樹脂の日」の由来や背景、そして今の時代にこそ知っておきたい“プラスチックとの付き合い方”について、わかりやすくご紹介します。
「いい樹脂の日」の由来とは?ただの語呂合わせじゃない、45年の節目に込めた思い
「いい樹脂の日」は、毎年11月14日に訪れます。
由来は一見シンプルで、「11月14日=いい(11)じゅし(14)」という語呂合わせ。
しかしこの記念日には、それ以上の意味とエピソードが詰まっています。
制定したのは「中部日本プラスチック製品工業会」。
プラスチック製品の製造・開発を行う企業が多数加盟するこの団体は、1957年に設立され、2002年に創立45周年を迎えました。
その節目に行われたのが、愛知県への特別な寄贈。
「愛・地球博を広げる傘」1114本を贈ったのです。
この傘の本数「1114本」は、記念日である「11月14日」と語呂を揃えた演出。
2005年に開催される「愛・地球博(愛知万博)」の理念である「自然の叡智」と調和する形で、環境への意識を象徴する贈り物でした。
このように「いい樹脂の日」は、ただプラスチックをPRする日ではありません。
環境と技術、そして人の暮らしとの調和を考える、象徴的な出来事と結びついた記念日なのです。
いい樹脂の日にちなんだ豆知識:プラスチックとともにある私たちの暮らし
プラスチックという素材は、実に多様な形で私たちの生活を支えています。
けれども、「プラスチック=環境に悪い」というイメージだけが独り歩きしてしまうこともあります。
ここでは、改めてその利点と、現代の社会における役割について見ていきましょう。
まず、プラスチックの魅力は「軽くて丈夫で、加工しやすい」こと。
例えば、医療現場で使われる注射器や点滴パックなどは、衛生的で安価なプラスチックがなければ大量生産は難しいでしょう。
また、断熱性にも優れており、家電製品のパーツとしても重宝されています。
さらに、最近では「バイオマスプラスチック」や「生分解性プラスチック」の研究が進んでおり、地球にやさしい素材としても再評価され始めています。
プラスチックが地球環境に与える負荷を軽減する努力は、確実に進んでいるのです。
つまり、「いい樹脂の日」は、単に「プラスチックは便利です」と伝える日ではありません。
この素材が持つ「可能性」や「未来性」に目を向けることで、持続可能な社会を考えるためのヒントを得られる日でもあります。
中部日本プラスチック製品工業会とは?記念日を作った団体の想いと活動
この記念日を制定した「中部日本プラスチック製品工業会」は、ただの業界団体ではありません。
中部地方を中心とするプラスチック製品関連企業が参加するこの組織は、長年にわたり技術向上、地域貢献、環境への取り組みを続けてきました。
創立45周年を迎えた2002年には、その記念事業の一環として、「愛・地球博を広げる傘」1114本を愛知県へ寄贈。
この活動は単なる贈答ではなく、持続可能な社会づくりへのメッセージとして大きな意味を持っていました。
さらに、同会では以下のような取り組みも継続しています。
・プラスチックのリサイクル推進活動
・子ども向け環境教育イベントの開催
・地域密着型の工場見学ツアー
・SDGsに対応した開発研究
こうした地道な努力が、「いい樹脂の日」という記念日に深みを与えています。
プラスチックをつくる側が、責任を持って環境や社会に配慮する。
この誠実な姿勢があるからこそ、私たちも安心してこの素材と向き合えるのではないでしょうか。
いい樹脂の日に関するよくある質問
Q1:なぜプラスチックなのに「樹脂」と呼ぶの?
A1:プラスチックの正式名称は「合成樹脂」と呼ばれ、石油や植物を原料にした高分子化合物です。柔らかく成形しやすいため「樹脂=柔軟で加工できる素材」として表現されるようになりました。
Q2:傘1114本を寄贈した理由は?
A2:「11月14日」という記念日に合わせた数字で、「愛・地球博」と「いい樹脂の日」を象徴する象徴的なメッセージを込めて選ばれました。
Q3:「いい樹脂の日」に一般向けのイベントはあるの?
A3:現在のところ、全国規模の大きなイベントはありませんが、地域の工業団体や学校とのコラボイベント、工場見学、学習会などが実施されています。
いい樹脂の日を通じて、素材の未来と向き合おう
「いい樹脂の日(11月14日)」は、単なる語呂合わせでは終わらない、深いメッセージを持った記念日です。
プラスチックの便利さと危うさ。
その両方を私たちは見つめる必要があります。
この記念日を通して、あなたも一度、手にしているペットボトルやコンビニのスプーンを見直してみてください。
そして「これはどんな技術でつくられているのだろう?」
「これを使ったあと、どうすれば環境にやさしくできるのだろう?」
そんな風に考えることが、「いい樹脂の日」の第一歩です。
あなたが知ることで、誰かも気づき始めます。
知識が繋がり、行動が未来をつくっていくのです。

