「救缶鳥の日(9月9日)」はどんな日?
✅ 「救缶鳥の日」は、2009年9月9日に災害用非常食「救缶鳥」が誕生したことを記念する日。
✅ 「救缶鳥」は、3年保存できるパンの缶詰として開発され、災害時の命を守る役割を担っている。
✅ 株式会社パン・アキモトが開発し、災害支援活動を通じて社会貢献を行っている。
「救缶鳥の日」9月9日-災害時の命の糧を支えるために生まれた「救缶鳥」の物語
9月9日。「救缶鳥の日」と聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
おそらく多くの人は「非常食」や「防災備蓄」といった言葉を連想するかもしれません。
しかし、「救缶鳥」はただの非常食ではありません。それは、災害時に多くの命を救う可能性を秘めた、命の糧そのものなのです。
この特別な日は、2009年9月9日に誕生した「救缶鳥」という製品を記念し、より多くの人にその大切さを知ってもらうために制定されました。
日々の生活の中で、防災や備蓄について意識することは少ないかもしれませんが、9月9日はその意義を再認識し、備えることの重要性を伝える大切な日です。
「救缶鳥」の誕生秘話
「救缶鳥」が誕生した背景には、日本が経験した数々の大震災があります。
特に1995年の阪神淡路大震災は、多くの命が失われ、いかにして災害時に備えるべきかを私たちに教えてくれました。災害時の食料確保は命を守るために欠かせないものであり、その重要性は誰もが認識していることでしょう。
そして、2009年9月9日。栃木県那須塩原市に本社を構える株式会社パン・アキモトが開発した「救缶鳥」は、まさにその時の教訓を形にした製品です。缶の中にふわふわのパンが入っており、驚くべきことに、賞味期限は3年。
災害時に、温かいご飯の代わりに、心の温まるパンを食べられるとしたら、どれほど安心するでしょうか。
「救缶鳥」という名前には、災害時に人々の命を守り、心に希望をもたらすという意味が込められています。この製品は、ただのパンではなく、災害時に生きる力を与える「命のパン」と言えるでしょう。
3年保存のパン-その技術の裏側
「救缶鳥」が他の非常食と一線を画すのは、その味わいと保存性です。
パンは一般的に保存がききにくい食品ですが、アキモトが開発した特殊な製法により、パンは3年間そのままの美味しさを保ち続けます。
製造においては、厳選された小麦粉や材料を使用し、しっかりとした衛生管理が行われます。
特に重要なのは、パンの製造過程で水分をうまく調整すること。これによって、パンはふんわりとした柔らかさを保ちながら、長期間の保存が可能となっています。
また、アキモトは、常に品質に対して非常に高い基準を設けており、13種類のパンをラインアップとして提供しています。
例えば、ふわっとした食感の「メロンパン」や、香ばしい味わいの「レーズンパン」など、バリエーション豊かなパンが揃っています。
災害時でも、「美味しく食べられる」という感覚が重要であり、これらの製品はその思いに応える形で作られています。
「救缶鳥」の社会貢献活動
「救缶鳥」は単なる防災用の備蓄食品にとどまりません。実際、賞味期限が残り1年となった「救缶鳥」は回収され、集まった缶詰は被災地に送られ、国際貢献にも活用されています。
これまでに、日本国内や海外で発生した災害に対して、「救缶鳥」が支援として届けられた事例が多数あります。
被災地の人々が避難所で食べる温かいパンは、心を癒やし、助け合いの気持ちを育んでいます。このような支援活動は、製品を通じて世界中で希望を分け合うことができる素晴らしい取り組みです。
2016年、記念日として認定
「救缶鳥の日」が正式に認定されたのは、2016年(平成28年)のこと。
一般社団法人・日本記念日協会によって、この日が認定・登録され、毎年9月9日は「救缶鳥」が持つ深い意味を再確認するための重要な日となりました。
災害に対して備えることの重要性を、私たち一人ひとりが感じ取ることができる日として、また、製品を通じて社会貢献活動を支えるための意義を感じる日として、年々その意味は大きくなっています。
救缶鳥の日まとめ-備えることの大切さ
「救缶鳥の日」は、ただの記念日ではありません。この日は、災害時に備えることの大切さを再認識し、私たちがどれだけ助け合い、支え合うべきかを考えるための一日です。
災害がいつ起こるかは誰にもわかりません。しかし、備えることで、私たちは少しでも冷静に対応し、助け合うことができます。
9月9日をきっかけに、今一度、備蓄や防災について考え、身近なところから行動を起こしていきましょう。
「救缶鳥」は、私たちにとって、災害時の命を守るだけでなく、希望を届ける存在であり続けるのです。
