鉄道の日(10月14日 記念日)はどんな日?
✅ 日本で初めての鉄道(新橋〜横浜間)が1872年10月14日に開業したことを記念した日。
✅ 1922年に国鉄が「鉄道記念日」として制定し、1994年から「鉄道の日」に改称された。
✅ 鉄道の日実行委員会を中心に、鉄道事業者・関係団体・国が連携して全国で記念イベントを実施している。
日本の鉄道が始まった日を祝う「鉄道の日」に込められた想い
日本を旅する楽しみのひとつに、列車の移動があります。
窓の外に広がる田園風景、トンネルを抜けた瞬間に現れる海、駅弁の香り、駅名標に見える行き先……。
そんな旅の思い出の出発点とも言える日が、1872年(明治5年)10月14日。
この日、日本で初めての鉄道路線が新橋〜横浜間に開業しました。
以来、日本の鉄道は発展を遂げ、今では新幹線、私鉄、地下鉄、LRTと、多様な形で人々の暮らしに溶け込んでいます。
その原点を今に伝え、鉄道の魅力や社会的な役割に改めて注目してもらうための記念日が「鉄道の日」です。
鉄道ファンだけでなく、日常的に通勤・通学で鉄道を使っている人、家族で電車に乗って出かけることが好きな人、すべての人に関係のある記念日といえます。
「鉄道の日」は、鉄道の過去と未来、そしてそこに関わる人々への敬意を表す日でもあるのです。
鉄道の日の由来:なぜ10月14日なのか?その背景と制定の歴史
「鉄道の日」は、単なる“鉄道の誕生日”ではありません。
その背景には、近代日本の国家プロジェクトとしての鉄道建設、明治天皇の思い、そして国民の期待が詰まっています。
1872年10月14日、東京・新橋(後の汐留貨物駅)から、当時の横浜(現在の桜木町駅)まで、全長29kmの鉄道が開業しました。
それは、外国の技術者と日本人技術者が協力して造り上げた、近代日本の大動脈の第一歩。
開業当日には、新橋駅にて盛大な式典が開かれ、明治天皇もお召し列車に乗車。
日本で最初の「鉄道旅」が、その日だけ限定で行われたのです。
ちなみに、営業運転が始まったのは翌日、10月15日。
それでも、国家事業としてのスタートを記念する日として、10月14日が後に「鉄道記念日」とされました。
その制定は1922年(大正11年)、日本国有鉄道(国鉄)によって行われました。
そして時代が変わり、1994年(平成6年)には、運輸省(現:国土交通省)の提案により「鉄道の日」として再定義されます。
この変更には、民間鉄道会社や第三セクター鉄道も含め、全国の鉄道事業者全体の記念日とする意図がありました。
つまり、「鉄道の日」は、国鉄だけでなく、日本中の鉄道すべてを祝う日として新たな役割を持ったのです。
鉄道の日の豆知識:もっと深く楽しむための小話とトリビア
開業初日の“お召し列車”と一般営業のズレ
開業日とされる1872年10月14日は、実は「営業日」ではありませんでした。
この日は、明治天皇が新橋〜横浜間を走った特別列車、いわゆる“お召し列車”が運行された日。
その翌日から、ようやく一般客向けの営業が始まったのです。
“本当の意味での営業初日”は10月15日なのに、なぜ記念日は14日なのか――。
それは、この鉄道が「日本の近代化の象徴」として、国家の威信をかけた一大プロジェクトであったことを強調したかったからでしょう。
記念乗車券・鉄道グッズの魅力
鉄道の日を記念して、各地の鉄道会社からは「記念乗車券」や「限定プリペイドカード」「鉄道グッズ」が販売されます。
切符のデザインには、開業当時の列車や駅舎、路線図が描かれていることも多く、鉄道ファンにとってはコレクションの対象です。
特に地方の第三セクター鉄道では、地域ならではの風景やキャラクターとコラボした乗車券が人気を集めています。
鉄道フェスティバルの楽しさ
「鉄道の日」といえば、東京・日比谷公園で開催される「鉄道フェスティバル」が有名です。
鉄道各社のブースが並び、パンフレット配布、記念品販売、制服試着、運転シミュレーター体験など、鉄道ファンにはたまらない内容です。
家族連れの姿も多く、子どもたちはミニSLや模型電車に目を輝かせ、大人たちは昔懐かしい車両の展示に見入ります。
地方でも、各社の車両基地公開イベントや、引退車両の展示、復刻列車の特別運行など、多彩な催しが行われます。
鉄道の日に関わる人物・団体・キャラクターたち
成田きん・蟹江ぎん姉妹が一日駅長に
1994年10月14日。この日は「鉄道の日」として新たに生まれ変わった記念すべき初回。
その記念イベントの一つとして、なんと当時102歳だった長寿双子姉妹の成田きんさんと蟹江ぎんさんが、一日東京駅長に任命されました。
東北・上越新幹線ホームで、新潟行「Maxあさひ309号」の出発合図を行い、その姿に多くの鉄道ファンが感動しました。
駅構内には「銀の鈴」と対になる「金の鈴コーナー」も特設され、その除幕式にも出席されました。
このイベントは、鉄道の長い歴史と、世代を超えて愛される鉄道文化の象徴的な瞬間として語り継がれています。
鉄道の日のシンボルキャラクター「テッピー&テッピーナ」
鉄道の日には、公式マスコットキャラクター「テッピー」と「テッピーナ」がいます。
テッピーは元気な男の子のキャラクター、テッピーナはそのガールフレンドで、かわいらしい衣装と笑顔が特徴です。
ポスターやイベントのグッズに登場し、特に小さな子どもたちに人気です。
親しみやすく、楽しい鉄道のイメージを伝える役割を担っています。
鉄道の日実行委員会と国土交通省
鉄道の日の運営・企画を担う中心的な組織が「鉄道の日実行委員会」です。
JRをはじめとする全国の鉄道会社、地方鉄道、交通関連団体が参加し、毎年のイベントや広報活動を統括しています。
その背後には、国土交通省も支援する形で関わっており、鉄道を通じた国民生活の豊かさ、環境貢献、観光振興などの視点からも支援されています。
鉄道の日に関するよくある質問
Q1:「鉄道の日」と「鉄道記念日」は何が違うのですか?
「鉄道記念日」は1922年に国鉄が制定した、国鉄を中心とした記念日です。
「鉄道の日」は1994年からの新名称で、JRグループを含む全鉄道事業者が関与する全国的な記念日となりました。
つまり、「鉄道の日」はより広い意味で鉄道全体を祝う日なのです。
Q2:鉄道の日にはどんなイベントがあるの?
全国各地で鉄道にまつわるイベントが開催されます。
たとえば、車両基地の公開、復刻列車の特別運行、記念乗車券の販売、鉄道模型の展示、子ども向け制服体験などがあります。
東京の日比谷公園で行われる「鉄道フェスティバル」は最大規模のイベントのひとつです。
Q3:記念乗車券はどこで買えますか?
各鉄道会社の駅窓口やオンラインショップ、一部イベント会場で販売されます。
数量限定のものが多いため、鉄道ファンの間では早朝から並ぶ人もいるほど人気があります。
鉄道の日(10月14日 記念日)のまとめ
鉄道の日(10月14日)は、1872年に日本初の鉄道路線が新橋〜横浜間で開業した歴史を記念する特別な日です。
国鉄時代には「鉄道記念日」として親しまれてきましたが、1994年から「鉄道の日」として新たな意味が加わり、全国の鉄道を祝う日となりました。
鉄道ファンにとっても、日常的に鉄道を利用している人にとっても、鉄道という存在の大切さを感じ直す一日。
各地で開催されるイベントや特別列車、記念グッズは、鉄道文化を体感する絶好の機会です。
「鉄道の日」をきっかけに、あなたの身近な鉄道にも、少し目を向けてみてはいかがでしょうか。
その線路の先には、まだ見ぬ旅と発見が待っているかもしれません。
今日は何の日(10月14日は何の日)
世界標準の日 | 鉄道の日 | PTA結成の日 | くまのプーさん原作デビューの日 | 焼うどんの日 | 塩美容の日 | フルタ生クリームチョコの日 | 美味しいすっぽんの日 | ヤマモトヤ・無人売店の日 | 丸大燻製屋・ジューシーの日(毎月14日) | クラシコ・医師の日(毎月14日) | 受信環境クリーン月間(10月1日~31日)
