「宇宙の日」(9月12日)はどんな日?
✅ 1992年、毛利衛宇宙飛行士が日本人初の宇宙飛行をした日として制定された。
✅ 日付の「9月12日」は「92」と読めることが選定理由の一つとなった。
✅ 毛利衛宇宙飛行士と、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が深く関わっている。
宇宙の広大さを想像したことがありますか?
夜空に輝く星々、その背後に広がる無限の空間。
宇宙には、まだ誰も見たことのない場所、未解明の現象、そして未来への無限の可能性が広がっています。
そんな宇宙の神秘と、私たちの未来を切り開く宇宙開発の重要性を改めて考える日、それが9月12日「宇宙の日」です。
宇宙の日の起源とは?
「宇宙の日」という記念日は、1992年に日本の科学技術庁(現在の文部科学省)と宇宙科学研究所(現在のJAXA)が制定しました。
その年、世界中で「国際宇宙年」が開催され、宇宙に関するさまざまな活動が行われたことがきっかけです。
国際宇宙年は、宇宙と地球環境への理解を深めるための活動が一大イベントとして行われた年でした。
そして、なぜ9月12日が選ばれたのでしょうか?
それは、1992年9月12日に日本の宇宙飛行士、毛利衛(もうり まもる)さんが、アメリカのスペースシャトル「エンデバー」に乗って宇宙へと飛び立った日だからです。
毛利さんは、日本人初の宇宙飛行士として、世界の宇宙開発に貢献した偉大な人物です。この日を記念して、宇宙開発に対する関心をさらに高めるために9月12日が「宇宙の日」として制定されたのです。
また、「9月12日」の数字が、漢字で「9月12日」を読むと「きゅうじゅうに」となることも、選定の理由の一つと言われています。このように、数字と日付にも深い意味が込められているのです。
宇宙の日の意味とその目的
「宇宙の日」とは、単なる記念日ではありません。
それは、宇宙の魅力を多くの人々に伝え、未来に向けての宇宙開発や宇宙に対する理解を深めるための重要な日なのです。
例えば、毎年この日は「宇宙の日」ふれあい月間として、全国各地で様々なイベントが行われます。
特に、青少年向けの「ふれあいフェスティバル」や、「作文・絵画コンテスト」などが人気です。
これらのイベントは、子どもたちに宇宙の不思議や魅力を伝え、夢を広げる素晴らしい機会となっています。
また、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などがその施設を一般公開し、宇宙に関する研究や技術に触れることができる貴重な機会も提供しています。
これにより、普段はなかなか触れることのない宇宙開発の現場を身近に感じることができ、宇宙への興味が一層深まります。
宇宙に関わる絵画コンテスト
「宇宙の日」の大きなイベントの一つが、「宇宙の日」絵画コンテストです。
このコンテストでは、小学生から一般まで、宇宙に関するさまざまなテーマで作品を募集しています。
2017年の小学生部門グランプリに輝いた作品は、宇宙と地球の美しさを表現した素晴らしい絵でした。このような絵画や作文を通じて、子どもたちが宇宙についてどれだけ深く考え、感じ取っているかを知ることができます。
これらのコンテストを通じて、子どもたちは宇宙についての理解を深めるだけでなく、自分の想像力や創造力を自由に表現することができるのです。
そして、将来の宇宙科学者やエンジニアがここから生まれることも期待されています。
宇宙の日と世界宇宙週間
さらに、「宇宙の日」とは別に、国連が定めた「世界宇宙週間(10月4日〜10日)」があります。
この期間も、宇宙の重要性を広めるためのイベントが世界中で行われ、毎年「宇宙の日」を含む約1ヶ月間は、宇宙に関連するさまざまな活動が盛り上がる時期となります。
「宇宙の日ふれあい月間」として、この期間中には全国各地で特別な宇宙関連イベントが開催され、参加者はさまざまな宇宙に関する知識を深めることができます。
例えば、宇宙に関する最新の技術や、宇宙探査の未来について学べる講座や展示会が行われることもあり、日常ではなかなか触れることのない内容に触れるチャンスです。
毛利衛さんの挑戦とその後
毛利衛さんが日本初の宇宙飛行士として、1992年9月12日に宇宙に飛び立ったことは、ただの記録ではありません。
それは日本の宇宙開発の歴史における大きな一歩であり、日本人として初めて宇宙に出るという挑戦が、どれほど多くの人々に勇気と希望を与えたか計り知れません。
宇宙に行くこと自体がいかに困難で、そして挑戦的なことかを考えると、毛利さんの行動は本当に偉大なものでした。
毛利さんの宇宙飛行は、その後の日本の宇宙開発にも多大な影響を与え、JAXAの発展や国際的な宇宙協力の道を開くきっかけとなりました。
彼の挑戦からは、どんな困難も乗り越えるという精神や、未知の世界に挑む勇気を学ぶことができます。
その姿勢は、私たちが未来に向けて挑戦し続けるための大きな指針となっています。
未来の宇宙開発に向けて
宇宙開発の未来には、私たちの想像を超える大きな可能性が広がっています。
今後、月や火星への有人探査が進んでいく中で、私たちの生活にも大きな影響を与えることは間違いありません。
例えば、宇宙からの資源の採掘や、宇宙空間での新しい技術開発が進むと、地球上での問題解決にもつながるかもしれません。
また、私たちが地球にとどまるだけでなく、宇宙に進出することで、環境問題や資源問題など、地球の課題を解決する新しい方法を見つけることができるかもしれません。
未来の宇宙開発には、私たち一人一人が持つ夢やアイデアが大切な役割を果たすことになります。
宇宙の日を通じて感じること
「宇宙の日」を迎えるたびに、私たちは宇宙の壮大さを再認識し、その可能性に思いを馳せることができます。
また、毛利衛さんをはじめとする宇宙飛行士たちの挑戦や、JAXAを中心に行われるさまざまな宇宙関連の活動を通じて、私たちの未来がどれほど大きく、広がりを持っているのかを感じることができます。
あなたも、9月12日の「宇宙の日」をきっかけに、宇宙に対する関心を深めてみませんか?
そして、未来に向けての一歩を踏み出す勇気を、私たちと一緒に持ち続けていきましょう。
宇宙は、すでに私たちの未来そのものであり、私たちの手の届く場所に広がっているのです。
今日は何の日(9月12日は何の日)
国際南南協力デー | 宇宙の日 | 水路記念日 | マラソンの日 | 鳥取県民の日 | 秋のメープルもみじの日 | クイズの日 | 豆腐の日(10月2日・毎月12日) | 育児の日(毎月12日) | パンの日(毎月12日) | わんにゃんの日(毎月12日) | 歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
