「宝くじの日」(9月2日)はどんな日?
✅ 宝くじの日は、語呂合わせの「く(9)じ(2)」から、引き換え期限を守る啓発活動を目的に制定された日。
✅ 1973年から、外れくじを使った「お楽しみ抽選」が開催され、参加者に新たな楽しみを提供している。
✅ 第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定した。
9月2日。この日は「宝くじの日」です。
「宝くじ」といえば、誰もが一度はその夢のような当選金を思い描いたことがあるのではないでしょうか?
「もし、当たったらどうしよう!」
そんなワクワクした気持ちを抱きながら、宝くじを購入する方も多いはず。
でも、宝くじの世界には知っておきたいことがたくさんあります。
「宝くじの日」は、その一つ。
宝くじの日とは、1967年に第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が制定した記念日です。
日付は「9(く)じ(2)」の語呂合わせから由来していて、この日にちなんでさまざまな啓発活動が行われています。
特に、宝くじを購入した後に重要なのは「当選金を引き換える期限を守ること」。
なぜなら、当選しても期限を過ぎてしまうと、せっかくの当選金がもらえなくなってしまうからです。
今回は、そんな宝くじの日について、もっと深く掘り下げて、宝くじの歴史やその魅力をお伝えします。
宝くじの日の目的とは?
「宝くじの日」が制定された目的は、実は意外にシンプル。
それは、「当選金を引き換えられずに時効になってしまう」事例を防ぐためです。
実際、宝くじの当選金が時効で受け取れなかったという話は意外と多いんです。
例えば、ある年に発表されたデータによると、年々、未引換えの当選金額は増えていると言われています。
このようなケースを減らすために、宝くじの日には「期限を過ぎないようにしましょう」という啓発活動が行われ、毎年多くの人がこの日を通じて、宝くじを引き換える大切さを再認識しています。
夢を広げる!「お楽しみ抽選」の魅力
宝くじの日には、もう一つ楽しみなイベントがあります。それが「宝くじの日お楽しみ抽せん」です。
1973年から始まったこのイベントは、外れくじの中からラッキーナンバーを選び、賞品を贈るというもの。
つまり、外れくじにもチャンスがあるというわけです!
このお楽しみ抽せんの魅力は、外れたとしてもがっかりしないで済むところ。
「宝くじの日」に当選しなかったとしても、まだまだ次のチャンスが待っているのです。
実際、これまでの抽選で豪華賞品を手に入れたという人も多く、毎年楽しみにしている方も少なくありません。
宝くじの歴史を知ろう
さて、宝くじの歴史を振り返ると、実は日本における宝くじの発祥は戦後に遡ります。
日本初の宝くじは、1945年10月29日に発売された「政府第1回宝くじ」です。
この宝くじは、戦後すぐの日本で、復興のための資金調達として発行されました。
また、この最初の宝くじには**「宝籤(ほうせん)」**という漢字が使われていて、当時は非常に人気がありました。
「漢字くじ」とも呼ばれ、外れくじでも特典がついていたため、非常に注目を集めたんです。
1枚10円で、1等は10万円という豪華な賞金が設定されていたこともあり、今でもその時のエピソードを語り継ぐ人がいます。
さらに、その後も宝くじは進化を続け、1979年からは「ジャンボ宝くじ」、そして「ロト」や「ナンバーズ」など、現在では様々な種類の宝くじが登場しました。
どれも、夢を広げるための素晴らしい手段として、多くの人々に愛されています。
宝くじは社会貢献にもつながっている
意外かもしれませんが、宝くじには社会貢献の一面もあるんです。
宝くじの売上金は、公共事業や福祉活動、地域振興に使われることが多いのです。
たとえば、都市のインフラ整備や、災害復興、医療支援など、私たちが日々享受している社会的なサービスの一部は、実は宝くじによって支えられています。
そのため、宝くじを購入すること自体が、社会に貢献することにつながるとも言えるのです。
宝くじの日まとめ
9月2日の「宝くじの日」。
この日をきっかけに、宝くじについての理解を深め、夢と希望のシンボルとしての宝くじを楽しんでみてはいかがでしょうか?
宝くじの日には、あなたの未来を変える一歩を踏み出すための、新たなチャンスが待っています。
そして、当選金を受け取るために引き換え期限を忘れずに、しっかりと管理することも大切です。
最後に、夢を見てワクワクしながら、今後も宝くじの世界を楽しみましょう!
今日は何の日(9月2日は何の日)
宝くじの日|ダイアナの靴の日|対日戦勝記念日(VJデー)|おおきにの日|那須塩原市牛乳の日|カーサキューブの日|根張星(ねばりスター)の日|くず餅の日|Life2.0の日(毎月2日)|歯ヂカラ探究月間(9月1日~30日)
