MENU

テルミンの日(8月28日)とは?電子楽器テルミンの魅力と歴史を深掘り

8月28日の「テルミンの日」を祝う、音楽とテクノロジーが融合した電子楽器テルミンの魅力を紹介するカラフルなデザイン。
目次

テルミンの日(8月28日)はどんな日?

✅ テルミンの発明者レフ・テルミン博士の誕生日に由来する記念日。
✅ 楽器に触れずに演奏できる世界初の電子楽器「テルミン」を広める日。
✅ テルミン奏者・川口淳史氏が制定し、日本記念日協会により登録された。


8月28日は「テルミンの日」。この日は、世界初の電子楽器「テルミン」を祝う特別な日です。

さまざまな音楽ファンに親しまれ、映画やテレビ音楽にも多大な影響を与えたテルミンについて、深く掘り下げてみましょう。

テルミンの魅力とは?

テルミンは、1930年代にロシアの物理学者、レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士によって発明された、世界初の電子楽器です。

おそらく最も特異な特徴は、その演奏方法です。一般的な楽器は、鍵盤を叩いたり弦を弾いたり、指で触れることで音を出しますが、テルミンはまったく異なります。

演奏者は、テルミンのアンテナに手を近づけたり遠ざけたりすることで音を操作します。

つまり、楽器に触れずに音を作り出すという、他にはない演奏方法を持つ楽器なのです。

その演奏方法は、まさに「空中で音楽を奏でる」ような感覚です。

演奏者の手のひらがどこにあるかに応じて、音の高さや音量が変化します。テルミンのピッチアンテナには右手を使い、ボリュームアンテナには左手を使って、音を自在に操ることができるのです。

テルミンの歴史と誕生の背景

レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士は、ロシアの物理学者として、音楽と物理学を融合させた新しい技術を生み出しました。

彼は、電子機器と音楽の関係を探求する中で、テルミンを発明しました。テルミンが初めて公開されたのは1928年、そしてその後、世界中で注目を浴びるようになりました。

彼の発明は、ただの音楽機器に留まらず、映画音楽などでも利用されるようになり、そのユニークな音色が映画に神秘的な雰囲気をもたらしました。

特にホラー映画やサスペンス映画でその音色は大きな効果を発揮し、観客に強い印象を与えました。

テルミンの日の意義と目的

8月28日の「テルミンの日」は、テクノロジーと音楽の交差点にあるこのユニークな楽器を広く知ってもらうことを目的としています。

テルミンが持つ魅力的な音色を多くの人々に届け、彼の音楽がどれだけ私たちの文化に影響を与えてきたのかを再認識することが狙いです。

特に、テルミンの日が広めようとしているのは、その演奏方法にあります。

テルミンは、指で弦を引っ張ったり鍵盤を叩いたりする従来の楽器とはまったく異なり、演奏者が空間を使って音楽を作り出します。

この「空中で奏でる音楽」というビジュアルの面白さも、テルミンをさらに魅力的にしています。

テルミンが音楽界に与えた影響

テルミンは、クラシック音楽、映画音楽、さらには現代音楽にも多大な影響を与えました。

映画『禁断の惑星』や『地球最後の男』など、SF映画でよく使用され、その奇妙で異次元的な音色が映画の雰囲気を一層引き立てました。

映画音楽の作曲家たちは、テルミンを使うことで、従来の楽器では表現できない独特なサウンドを作り出し、視覚と音の両方から観客を魅了しました。

また、現代音楽の分野でもテルミンは重要な役割を果たしました。

特にエレクトロニック・ミュージックやノイズミュージックの先駆者たちは、テルミンの音色を愛用し、その特異なサウンドを新しい音楽の可能性として取り入れました。

テルミンの演奏方法

テルミンの演奏方法は、見た目にも非常に魅力的です。テルミンには2つのアンテナがあり、右手で音高を、左手で音量を操作します。

右手をピッチアンテナに近づけると音が高くなり、遠ざけると音が低くなります。

そして、左手でボリュームアンテナを操作すると、音量が大きくなったり小さくなったりします。

まるで空中で音楽を作り出しているような、その動きは観客に強い印象を与えることでしょう。

演奏者は、手の動きで音を自在に変えることができるため、非常に表現豊かな演奏が可能です。

さらに、左手を素早く上下に動かすことで、スタッカート奏法のような効果を出すこともできます。

このように、テルミンの演奏は非常に自由度が高く、そのパフォーマンスには多くの創造性が求められます。

テルミンの日に期待されること

8月28日の「テルミンの日」をきっかけに、より多くの人々がこのユニークな楽器に触れることを期待しています。

音楽の楽しみ方はさまざまですが、テルミンのような独特な楽器を知ることで、音楽に対する新たな視点を得ることができるでしょう。

また、テルミンの音色を直接聴いたり、演奏者によるパフォーマンスを見たりすることで、音楽がどれだけ豊かで多彩な表現を持っているのかを実感することができます。

最後に

8月28日は、テルミンという特異で魅力的な楽器を祝う日です。

その音色と演奏方法は、単なる音楽を超え、視覚的にも楽しませてくれるものです。テクノロジーと音楽の融合が生み出した奇跡のような楽器「テルミン」の魅力を知り、もっと多くの人々がその音色に触れることを願っています。

今日は何の日(8月28日は何の日)

民放テレビスタートの日 | テレビCMの日 | バイオリンの日 | 気象予報士の日 | 一太郎の日 | テルミンの日 | キャラディネートの日 | 河内こんだ・埴輪の日 | 汗の日 | 福山城築城記念日 | にわとりの日(毎月28日) | 道元忌

あわせて読みたい
8月28日は何の日?民放テレビスタートの日・テレビCMの日など注目記念日 今日は何の日(8月28日は何の日) 民放テレビスタートの日 | テレビCMの日 | バイオリンの日 | 気象予報士の日 | 一太郎の日 | テルミンの日 | キャラディネートの日 | ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次