「テレビCMの日(8月28日)」はどんな日?
✅ 1953年8月28日に日本初のテレビCMが放送されたことに由来する記念日。
✅ 初CMはセイコーの時報CMで、音声不良により3秒で中止された。
✅ 日本民間放送連盟とセイコーホールディングスが深く関わっている。
8月28日は、日本のテレビCMの歴史において非常に重要な日、「テレビCMの日」として知られています。
この記念日がどのようにして生まれ、どのように日本のテレビ広告業界に影響を与えてきたのか、改めて振り返ってみましょう。
初のテレビCMが放送された日
1953年8月28日、民間放送局である日本テレビ(JOAX-TV)で、初めてのテレビCMが放送されました。
そのCMは、精工舎の時計が正午を知らせるという、服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)の時報のCMでした。
このCMが放送されるまで、テレビ広告という概念は存在していませんでした。
しかし、テレビという新しいメディアの登場とともに、広告業界にも革命が起きることになります。
その瞬間が、テレビCMの誕生となったのです。
ただし、この初のCMにはハプニングが待ち受けていました。
30秒の広告が放送される予定でしたが、フィルムが裏返しになっており、音声も不明瞭でした。
その結果、わずか3秒でCMが中止されるという事件が発生。
その日の夜7時に再度、第2号CMとして、精工舎の時計を紹介する広告が放送され、無事に日本初のテレビCMとしての役目を果たしたのです。
8月28日の意義と民放の誕生
実は、8月28日はテレビCMが放送された日だけでなく、日本テレビが民間放送として初めてテレビ放送を開始した日でもあります。
この日を「民放テレビスタートの日」と呼び、民間放送局としての新たなスタートを切った記念日でもあるのです。
民間放送が始まったことで、テレビは単なる情報を伝えるツールではなく、広範な広告やエンターテインメント、文化を発信する重要なメディアへと成長しました。
そして、この新しいメディアに合わせた広告手法、すなわち「テレビCM」の誕生が、現代の広告業界を大きく形作るきっかけとなったのです。
初のテレビCMとその後の進化
初のテレビCMが失敗に終わったことは歴史的なハプニングとしても有名ですが、その後、日本のテレビCMは急速に進化を遂げ、現在ではテレビ広告は欠かせない要素となっています。
日本のテレビCMが進化していく中で、多くの名作CMが登場しました。
例えば、長年にわたり親しまれている「トヨタ自動車」の「カローラ・シリーズ」や、「日清食品」のカップヌードルCMなど、広告の中でストーリー性や感動を呼び起こす要素が強化され、視聴者の心に深く残るような広告が増えていきました。
このように、テレビCMは単なる商品紹介だけでなく、視聴者の感情を動かす力を持つメディアへと進化し、企業のブランド戦略の一翼を担うようになりました。
CMのCMキャンペーンとコマーさる君
日本民間放送連盟は毎年、8月1日から31日を「CMのCMキャンペーン月間」として、テレビCMの重要性をPRしています。
キャンペーンのキャラクター「コマーさる君」は、俳優の阿部サダヲさんが声を担当しており、彼のユニークなキャラクターが親しまれています。
このキャンペーンでは、視聴者にテレビCMの面白さや重要性を感じてもらうため、様々なイベントやPR活動が行われています。
特に「コマーさる君」の存在は、子供から大人まで幅広い層に愛されており、テレビCMの文化がより身近に感じられるような取り組みとなっています。
精工舎とセイコーの関わり
初のテレビCMを流した「精工舎」という企業名を聞いたことがない方もいるかもしれませんが、実は「精工舎」は服部時計店(現在のセイコーホールディングス)の製造部門として設立された企業でした。
服部時計店は、日本の時計産業の先駆者として、精工舎を通じて数々の技術革新を成し遂げました。
精工舎が担当していた時計の研究開発や製造は、その後のセイコーブランドの成功に繋がり、世界的に高い評価を受ける結果となりました。
このように、初のテレビCMを流した精工舎の存在が、日本の時計業界にとっても重要な役割を果たしていたのです。
終わりに
テレビCMの日を迎えるたびに、私たちはテレビ広告の影響力とその進化を改めて感じることができます。
最初はただの商品紹介だったテレビCMも、今や社会的メッセージを発信する力を持つ重要なメディアへと成長しました。
8月28日は、テレビ広告が私たちの日常生活にどれほど深く関わり、影響を与えてきたのかを振り返る絶好の機会です。
次回、テレビCMを見たときには、その背後にある歴史や文化に思いを馳せて、さらに楽しんでみてください。
今日は何の日(8月28日は何の日)
民放テレビスタートの日 | テレビCMの日 | バイオリンの日 | 気象予報士の日 | 一太郎の日 | テルミンの日 | キャラディネートの日 | 河内こんだ・埴輪の日 | 汗の日 | 福山城築城記念日 | にわとりの日(毎月28日) | 道元忌
