MENU

金シャチの日(8月22日)とは?名古屋を象徴する金のしゃちほこの魅力とイベント情報

金シャチの日は名古屋城の金のしゃちほこを祝う記念日。金シャチの魅力とイベント情報を紹介
目次

「金シャチの日(8月22日)」はどんな日?

✅ 名古屋城の金シャチを多くの人に知ってもらい、名古屋を元気づけることが目的の日。
✅ 数字の「2」がしゃちほこの形に似ており、名古屋市章の「八」に由来する。
✅ 川村芳彦氏が制定し、日本記念日協会に認定された。


8月22日は「金シャチの日」。名古屋市民にとっては特別な意味を持つ日です。

名古屋のシンボルとも言える金のしゃちほこ、その愛称「金シャチ」を多くの人に知ってもらい、名古屋の活気を再び取り戻すことを目的として、この記念日が制定されました。

この記念日の制定には、名古屋市で鍼灸接骨院を経営する川村芳彦氏の熱い思いが込められています。

彼は、名古屋城の金シャチを通じて、名古屋の魅力をもっと広め、地元の人々や観光客を元気にしたいと考えました。その想いから、「金シャチの日」が生まれたのです。

金シャチの日の由来

金シャチの日が8月22日である理由をご存知でしょうか?

まず、名古屋市の市章に注目してみてください。市章は「まるはち」、つまり「八」を表しています。

数字の「8」を使って、8月が選ばれました。

そして、「22日」は、しゃちほこの形に似ている「2」を2つ並べた数字ということで、この日が選ばれたのです。ちょっとした語呂合わせが、記念日の成立に繋がっているのですね。

また、この日に金シャチにまつわる展示やイベントが開催されることも、記念日の大きな特徴です。

例えば、名古屋城では金シャチに関する展示やトークイベントが行われ、名古屋の歴史や文化を感じながら金シャチについて学ぶことができます。

金シャチってどんな存在?

金シャチ(または金鯱)とは、名古屋城の大天守に乗る金色のしゃちほこのことです。

金シャチは単なる装飾ではなく、名古屋の誇りそのもの。名古屋を象徴する存在として、長い間多くの人々に親しまれてきました。

その歴史は少しドラマチックです。

実は、名古屋城の金シャチは過去に盗難に遭ったり、1945年の名古屋大空襲で焼失してしまいました。

しかし、名古屋の人々は決してその存在を諦めませんでした。新たに金シャチを復元するために、かつての職人たちが手を尽くし、今の金シャチが完成しました。

その金シャチの復元は、名古屋城の再建の象徴であり、名古屋の人々にとって心の支えでもあります。

復元された金シャチは、雄が2.62メートル、雌が2.57メートルという大きさを持ち、88キログラムもの金を使って作られています。そんな金シャチが名古屋城の頂に輝いている姿は、まさに圧巻です。

金シャチの日に開催されるイベント

金シャチの日には、名古屋城を中心にさまざまなイベントが開催されます。

金シャチをテーマにした展示や、金シャチの歴史を学ぶためのガイドツアーなど、金シャチに関するさまざまなアクティビティが用意されています。

また、地元の特産品を使った商品や、金シャチをモチーフにしたお土産が販売されることもあります。これらのイベントに参加することで、名古屋の歴史や文化を深く知ることができるのです。

さらに、金シャチにまつわるアート作品や、名古屋市内の他の観光スポットも紹介されることがあります。

金シャチを中心に、名古屋を歩くと、まるで名古屋の歴史の中をタイムトラベルしているかのような気分になれることでしょう。

金シャチと名古屋の歴史

金シャチが名古屋にとってどれほど大切な存在かを理解するためには、名古屋の歴史を少し振り返ると良いでしょう。

名古屋は、戦国時代に織田信長が築いた名古屋城を中心に発展しました。その後、名古屋城は徳川家康の時代に再建され、その後も名古屋の象徴として人々の心に残り続けました。

金シャチは、その名古屋城を象徴する重要な役割を担ってきました。

金シャチを眺めることで、名古屋の歴史を感じ、その地に住む人々の誇りと熱い思いを知ることができるのです。

名古屋をもっと楽しむためのヒント

金シャチの日をきっかけに、名古屋を訪れてみませんか?名古屋城で金シャチの輝きを感じるのはもちろん、周辺の観光スポットやグルメも楽しめます。

名古屋名物のひつまぶしや味噌カツ、さらには名古屋駅周辺のショッピングモールや観光スポットも見逃せません。

名古屋の魅力を存分に楽しむために、金シャチの日に合わせて訪れるのもいいですね。

あわせて読みたい
8月22日は何の日?路面電車と金シャチ、そしてユニークな夫婦の記念日まで大集合! 今日は何の日(8月22日は何の日) チンチン電車の日 | 金シャチの日 | ヤバイ夫婦の日 | はいチーズ!の日 | パニーニの日 | みんなのあんバターの日 | 夫婦の日(毎月2...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次