MENU

8月8日は「たこ焼の日」!由来と楽しみ方、味のちぬやの冷凍食品も紹介

たこ焼きの日の由来と楽しみ方を紹介。8月8日にちなんだ記念日の魅力を伝える内容。
目次

たこ焼の日(8月8日)はどんな日?

✅ たこ焼きのタコの足が8本、焼きを8と読む語呂合わせから8月8日に設定された日。
✅ 8月は花火大会や夏祭りなどが多く、屋台でたこ焼きを楽しむ機会が増える。
✅ 株式会社味のちぬやが「たこ焼の日」を制定し、冷凍食品を提供している。


8月8日。

夏の盛りに、街の屋台から立ち上る香ばしい香りに誘われて、自然と足が向いてしまう。

それは、たこ焼きが焼ける音と共に広がる、あの温かくて食欲をそそる匂い。

こんな時、あなたはふと「今日は何の日だったかな?」と思うかもしれません。

実は、この8月8日は「たこ焼の日」なのです。

では、どうして8月8日が「たこ焼の日」に決まったのでしょうか?

たこ焼の日の由来とは?

8月8日が「たこ焼の日」として制定された背景には、面白い語呂合わせがあります。

まず、たこ焼きの主役ともいえるタコの足が8本であること。

そして、数字の「8」は「焼」を表すと読み、「8月8日」という日付とぴったり合致することから、この日にたこ焼きの魅力を再認識し、広めようという思いが込められているのです。

さらに、この日は夏の真っ盛り。

全国各地で花火大会や夏祭り、様々な屋外イベントが開催されるシーズンでもあります。

屋台の定番メニューとして、たこ焼きは夏の風物詩として欠かせない存在。

そのため、「たこ焼の日」を制定することで、多くの人々にたこ焼きの楽しさや美味しさを改めて届けたいという気持ちが込められているのです。

「味のちぬや」の思いと冷凍食品の普及

「たこ焼の日」の制定を発案したのは、香川県三豊市に本社を構える株式会社「味のちぬや」。

味のちぬやは、たこ焼きだけでなく、コロッケ、メンチカツ、串カツ、かきフライなど、多彩な冷凍食品を手掛けている企業です。

特に冷凍食品の品質の高さと、その手軽さから、全国の量販店やコンビニ、外食産業で数多くの商品が販売されています。

味のちぬやが手掛ける冷凍食品は、忙しい日常の中でも、家庭で手軽に本格的な味を楽しめるため、非常に重宝されています。

その製品には、食文化を支える企業としての誇りと、消費者に手軽で美味しい食事を届けたいという思いが込められています。

また、味のちぬやは、地元香川県三豊市の特産品や地域の食材を活かした商品開発にも積極的に取り組んでおり、地域とのつながりを大切にしている企業です。

たこ焼きの楽しみ方とは?

「たこ焼の日」に、どのようにたこ焼きを楽しめばいいのでしょうか?

もちろん、屋台で食べるのが一番の楽しみ方かもしれませんが、家庭で作る楽しさも忘れてはなりません。

自宅でたこ焼きパーティを開けば、家族や友達とのコミュニケーションの場が広がります。

基本のたこ焼きレシピ

材料(約20個分)

  • たこ焼き粉 200g
  • 卵 1個
  • 水 400ml
  • たこ(小さめに切る)100g
  • 天かす、紅しょうが、ネギ(お好みで)

作り方

  1. たこ焼き粉をボウルに入れ、卵と水を加えてよく混ぜます。
  2. たこ焼き器を熱し、油を薄く塗ります。
  3. 生地をたこ焼き器の穴に流し込み、タコや天かす、紅しょうが、ネギを加えていきます。
  4. たこ焼きが膨らんできたら、トングや箸でひっくり返して焼き、表面がこんがりとした色になるまで焼きます。

オススメのトッピング

  • ソースとマヨネーズ:王道の組み合わせ。甘辛いソースとマイルドなマヨネーズがたこ焼きの味を引き立てます。
  • 青のりと鰹節:香り高い青のりと鰹節をたっぷり振りかけて、風味をアップ。
  • チーズ:とろけるチーズを入れると、さらにリッチな味わいになります。
  • ポン酢と大根おろし:さっぱりとしたポン酢と大根おろしで、夏にぴったりの爽やかな味わいに。

たこ焼の日まとめ

8月8日は「たこ焼の日」。タコの足が8本で、「焼」を8と読む語呂合わせから、この特別な日が生まれました。

たこ焼きは、ただの食べ物にとどまらず、日本の屋台文化を象徴する存在であり、家族や友人との交流の場を作り出すアイテムでもあります。

ぜひ、この「たこ焼の日」には、あなたもたこ焼きを楽しんで、仲間と素敵な時間を過ごしてください。

次回の8月8日、あなたもたこ焼きの魅力を再発見し、この夏をさらに楽しいものにしましょう!

あわせて読みたい
8月8日は何の日?8月8日の記念日を大解剖!猫好きも食べ物好きも必見の記念日ガイド 今日は何の日(8月8日) 世界猫の日 | まるはちの日 | 親孝行の日 | そろばんの日 | かわらの日・屋根の日 | ぎふ山の日・やまなし山の日 | ひげの日 | ひょうたんの日 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次