電子コミックの日(8月16日 記念日)はどんな日?
✅ 電子コミックサイト「コミックシーモア」のサービス開始日を記念して制定された日。
✅ 電子書籍文化の普及と、日本のマンガを通じた社会貢献を目的に定められた。
✅ 制定したのはNTTソルマーレ株式会社で、記念日は日本記念日協会により正式に登録された。
電子書籍でマンガを読むことが当たり前になった今、その始まりに想いを馳せてみたことはあるでしょうか?
私たちがスマートフォン1つで膨大なマンガを楽しめる時代は、誰かの情熱と挑戦から始まりました。
その原点となった日が、8月16日「電子コミックの日」です。
「コミックシーモア」という電子コミックサイトのスタートを記念して、2014年に制定されたこの記念日は、ただの“開始日”ではありません。
それは、マンガが“紙”から“デジタル”へと羽ばたいた大きな転機でもありました。
この日は、電子書籍という新しい文化を日本に根付かせた節目。
この記事では、「電子コミックの日」の由来や背景、制定の目的、そして電子コミックが私たちの暮らしにどんな影響を与えてきたのかをわかりやすく、そしてちょっと“エモく”紹介していきます。
電子コミックの日(8月16日 記念日)の由来は?
「電子コミックの日」が制定されたのは、2014年(平成26年)。この日を提唱したのは、NTTソルマーレ株式会社という企業です。
同社は大阪府大阪市中央区に本社を構える、NTTグループの一員。
2004年8月16日、NTTドコモ向けに「コミックi」というモバイル向けの電子コミックサービスを開始しました。
この「コミックi」こそが、現在の「コミックシーモア」の原型です。
スマートフォンが主流になる前、いわゆる“ガラケー”でマンガを読むという新しいスタイルを、日本に持ち込んだ先駆け的存在でした。
「コミックi」は当時、iモードサイト大賞2005「話題賞」を受賞するほど注目を浴びます。
この革新が、多くの読者にとって“マンガの新しい読み方”を提示するきっかけとなりました。
そして翌年の2005年5月には、au(EZweb)向けに「コミックシーモア」の名前でサービスが開始。
2010年5月にはサービス名を統一し、すべてが「コミックシーモア」として一本化されました。
この8月16日という日付は、「コミックi」のサービス開始日であり、まさに電子コミックの原点といえる日なのです。
そこに込められていたのは、「マンガで日本を元気にする」という想い。
この理念を広めるべく、NTTソルマーレはこの日を記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、正式登録されました。
電子コミックの日(8月16日 記念日)の豆知識|読み放題だけじゃない!魅力的なサービスとは?
「電子コミックの日」と聞くと、「ふーん、そうなんだ」と思う人もいるかもしれません。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
スマートフォンでいつでもどこでも、好きなマンガが読めるというこの“贅沢”な体験は、つい最近まで当たり前ではなかったのです。
例えば「コミックシーモア」では、2023年時点でなんと117万冊以上の電子書籍が配信されています。
そのジャンルは、少年・青年マンガ、少女・女性マンガ、ライトノベル、小説、実用書、雑誌、写真集など多岐にわたります。
特にユニークなのが、「シーモアレンタル」という機能。
これは、電子書籍を1冊ずつ安価にレンタルできる仕組みで、買う前にお試しで読んでみたい人にぴったりです。
さらに、毎月お得なキャンペーンや無料試し読み特集も豊富に展開されており、電子コミック初心者からヘビーユーザーまで幅広く楽しめる仕組みが整っています。
また、忘れてはならないのが「電子コミック大賞」。
これは2018年からスタートした読者参加型のマンガ賞で、読者自身が投票し、大賞を決定します。
この賞からヒット作が誕生することも多く、新人作家の登竜門としても注目を集めています。
電子コミックの日(8月16日 記念日)と深い関わりを持つ企業と人物
この記念日を語るうえで絶対に外せないのが、NTTソルマーレ株式会社。
同社はNTT西日本のグループ会社として2002年に設立され、通信インフラの強みを活かしながら、デジタルコンテンツ事業を展開してきました。
その中核事業として誕生したのが「コミックシーモア」です。
単なる配信サイトにとどまらず、ユーザーとマンガとの距離を縮める多彩な機能やサービスで成長を続けています。
特に同社の姿勢として際立つのは、「作家支援」にも力を入れている点です。
電子コミック大賞などを通じて、新しい才能を発掘し、読者とクリエイターをつなぐ橋渡しの役割を果たしています。
また、NTTグループとしての安心感や技術力も評価されています。
セキュリティや決済、アプリの使いやすさといった面でもユーザー満足度が高く、継続率の高さにもつながっています。
「電子コミックの日」は、まさにNTTソルマーレが切り開いたマンガの未来を象徴する日なのです。
電子コミックの日(8月16日 記念日)に関するよくある質問
Q1:電子コミックの日って誰が決めたの?
A1:NTTソルマーレ株式会社が制定し、2014年に日本記念日協会によって正式に登録されました。
Q2:コミックシーモアってどんなサイト?
A2:117万冊以上の電子書籍を配信する国内最大級の電子コミックサイト。レンタル機能や無料試し読みなど、初心者でも使いやすい仕組みが特徴です。
Q3:電子コミックの日に何かイベントはあるの?
A3:記念日に合わせてコミックシーモアでは大型セールや電子コミック大賞の発表、人気作品の無料公開などが行われることがあります。
電子コミックの日(8月16日 記念日)のまとめ|あなたのマンガ体験は、ここから始まったかもしれない
電子コミックの日(8月16日)は、私たちが何気なく享受している「スマホで読むマンガ」という文化の、スタート地点とも言える日です。
この日があったからこそ、今の電子書籍市場があり、誰もが好きなマンガを好きな場所で楽しめる時代が実現しました。
それを支えてきたのが、NTTソルマーレと「コミックシーモア」という存在。
その挑戦と努力に感謝しながら、あなたもこの日に、1冊好きなマンガを読んでみてはいかがでしょうか?
きっと、いつもよりページをめくる指が軽くなるはずです。
今日は何の日(8月16日は何の日)
月遅れ盆送り火 | 電子コミックの日 | キップ パイロールの日 | トロの日(毎月16日) | 十六茶の日(毎月16日) | いい色髪の日(毎月16日) | オコパー・タコパーの日(毎月第3土曜日) | 同窓会の日(毎月第3土曜日)
