裸石の日(8月14日)はどんな日?
✅ 語呂合わせ「は(8)だかいし(14)」に由来する、宝石の裸石を称える記念日。
✅ ジュエリー製品になる前の宝石「ルース(裸石)」の認知拡大と普及を目的としている。
✅ 制定したのは、埼玉県北本市に本社を置く株式会社東洋(ブランド名:東洋ルース)。
宝石が“宝石”になる前の瞬間、それが「裸石(ルース)」
私たちが目にするジュエリーの輝きは、実は“ある工程”を経てようやく生まれたものです。
ダイヤモンドの指輪、サファイアのネックレス、エメラルドのブローチ。どれも美しく、見る人を魅了しますが、元を辿れば“裸石”――すなわち「ルース」から始まります。
裸石(ルース)は、台座や枠に留められる前の、切り出され研磨された宝石の状態を指します。
まさに「宝石の素顔」。
自然が育てた鉱物に人の手で磨きをかけ、美しさを最大限に引き出した瞬間です。
このルースの魅力を多くの人に知ってもらうため、2022年に制定されたのが「裸石の日」です。
記念日は、語呂合わせ「は(8)だかいし(14)」にちなみ、8月14日。
制定したのは、埼玉県北本市にある株式会社東洋。
日本記念日協会により正式に認定されています。
ここでは、裸石の日の由来や背景、ルースの魅力、選び方、楽しみ方まで、初心者にも分かりやすく丁寧に解説していきます。
裸石の日の由来とは?ルースをもっと身近に
裸石の日が制定されたのは、2022年(令和4年)。
制定したのは、宝石ルースの販売ブランド「東洋ルース」を展開する、株式会社東洋です。
株式会社東洋は、埼玉県北本市に本社を置き、アミューズメント事業や宝石販売を手がける企業。
同社が運営する東洋ルースは、日本トップクラスの鑑定精度と取り扱い品目数を誇るルース専門ブランドです。
この記念日が生まれた背景には、宝飾業界全体の活性化という大きな目的があります。
昨今、ジュエリーを自作するハンドメイド需要が高まる中、ルースを購入して、自分だけのジュエリーを作るという文化が徐々に浸透してきました。
しかし、「ルース」「裸石」という言葉すら知らないという人もまだ多く、宝石を“製品”としてではなく、“素材”として楽しむ選択肢をもっと広めたい。
そこで生まれたのが「裸石の日」なのです。
日付の「8月14日」は、「は(8)だかいし(14)」という語呂合わせ。
宝石の本来の魅力にスポットを当て、より多くの人にルースの存在を知ってもらい、宝石の選び方や楽しみ方の幅を広げるきっかけとなるよう願いが込められています。
裸石の日に知りたい!ルースとは何か?
ルースとは?
ルース(loose stone)とは、採掘された鉱物をカット・研磨した後、まだジュエリーに加工されていない状態の宝石のことを指します。
英語の“loose”には「固定されていない」という意味があり、台座に取り付けられていないことからこの名前がついています。
ルースの魅力
- 純粋な美しさ
台座や装飾がない分、宝石本来の色や透明度、カットがそのまま表れます。 - 自由なデザイン性
自分の好みに合わせてジュエリーをデザインできるため、世界に一つだけの作品を作ることが可能です。 - コレクション性
ジュエリーに加工せず、ルースのままコレクションとして楽しむ人も多くいます。
裸石の日に知っておきたい宝石の種類と選び方
代表的な宝石とその特徴
宝石名 | 特徴 | 人気のカラー |
---|---|---|
ダイヤモンド | 永遠の輝き。無色透明が高評価 | 無色、ピンク、ブルー |
ルビー | 情熱や愛の象徴 | ビビッドレッド |
エメラルド | 内包物を含んだ深い緑 | グリーン |
サファイア | 知性と誠実を象徴 | コーンフラワーブルー |
トルマリン | 多彩な色合いを持つ | ピンク、グリーン |
タンザナイト | 幻想的な青紫 | 青紫 |
ルース選びのポイント
- カット(Cut):輝きに最も影響する要素。理想的なカットが施されているか。
- カラー(Color):濃すぎず薄すぎない、鮮やかで均一な色が理想。
- クラリティ(Clarity):内包物(インクルージョン)が少ないほど高評価。
- カラット(Carat):重さを表す単位。サイズ感と価格に直結。
さらに、裸石を購入する際には、「鑑別書」や「鑑定書」が付いているかを必ず確認しましょう。
特に高価なルースは、信頼できる業者から購入することが大切です。
裸石の日に挑戦!ルースでジュエリーを作る楽しみ
ルースの大きな魅力のひとつが、「自分だけのジュエリーが作れること」です。
ジュエリー製作の流れ
- ルースを選ぶ
- デザインを考える(指輪・ネックレス・ピアスなど)
- 石留め方法を選ぶ(爪留め・ベゼル留め・レール留めなど)
- 職人にオーダーする or ハンドメイドに挑戦
- 完成後、アフターケアを学ぶ
ジュエリー工房では、ルースを持ち込んでオーダーメイドでジュエリーに加工してもらうことができます。
最近では、ルース選びからジュエリー加工まで一貫して行うワークショップも人気です。
「裸石の日」をきっかけに、世界にひとつだけのジュエリー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
裸石の日と関わりの深い企業と団体
株式会社東洋(東洋ルース)
- 本社:埼玉県北本市
- 主な事業:宝石ルースの販売、全国での展示販売、ルース買取
- 特徴:200種類以上の宝石を1点ずつ鑑定・販売する専門ブランド
- 取扱い宝石:ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルド、アクアマリン、ガーネット、パール、翡翠、珊瑚、トパーズ、トルマリン、タンザナイト、アレキサンドライト など
品質管理、鑑定レベル共に国内トップクラスと評され、国内外の宝飾展示会にも出展実績があります。
日本記念日協会
2022年に「裸石の日」を正式に認定・登録した団体。
全国の記念日を認定し、その意義を広く社会に普及する活動を行っています。
裸石の日に関するよくある質問
Q1. 裸石はどこで買えますか?
A. 専門の宝石店、オンラインショップ、展示会(ミネラルショーなど)で購入できます。信頼性の高い業者を選びましょう。
Q2. 初心者向けの宝石はどれですか?
A. 色味やサイズの分かりやすいアクアマリンやガーネットがおすすめ。価格も比較的手頃です。
Q3. 裸石を購入した後はどう保管すればいい?
A. 専用のルースケースや個別ポーチに入れて保管し、直射日光・湿気・衝撃を避けましょう。
裸石の日のまとめ
裸石の日(8月14日)は、ジュエリーになる前の宝石「ルース」の魅力を知るための特別な記念日です。
美しい宝石がジュエリーに変わる、その“前の姿”――それが裸石。
この素の状態だからこそ味わえる美しさ、選ぶ楽しさ、作るワクワクが詰まっています。
この記念日を通じて、宝石の知識を深めたり、オリジナルジュエリーに挑戦したりと、新たな一歩を踏み出してみてください。
一粒のルースから始まる、自分だけの物語。
それは、世界で最も特別な輝きになるはずです。
今日は何の日(8月14日は何の日)
専売特許の日 | 廃車リサイクルの日 | 裸足(はだし)の記念日 | ハッピーサマーバレンタインデー | 水泳の日 | 裸石の日 | 丸大燻製屋・ジューシーの日(毎月14日) | クラシコ・医師の日(毎月14日)
