廃車リサイクルの日(8月14日)はどんな日?
✅ 「は(8)い(1)しゃ(4)」の語呂合わせで、廃車をリサイクルする意義を広める日。
✅ 廃車を資源化し「もったいないからもったいあるへ」という理念を発信する記念日。
✅ 株式会社ナプロアースと日本記念日協会が制定・認定。
クルマは、私たちの生活を支える相棒のような存在です。
通勤や買い物、家族旅行やドライブ。
数えきれない思い出を積み重ねてきた愛車も、やがて寿命を迎える日が訪れます。
そのとき、多くの人が「廃車」と聞くと、ただ処分するだけのイメージを持ちます。
しかし、実際には違います。廃車は“不要なゴミ”ではなく、“再び命を吹き込める資源”の塊なのです。
そんな考えを広めるために制定されたのが、8月14日の「廃車リサイクルの日」です。
この日は、「は(8)い(1)しゃ(4)」という語呂合わせで覚えやすく、かつ資源循環の大切さを訴える日として知られています。
記念日を制定したのは、福島県伊達市や山形県高畠町に拠点を構える株式会社ナプロアース。
同社は自動車の適正処理、リユース部品の販売、海外輸出などを手がける、廃車リサイクルのプロフェッショナルです。
彼らが掲げる理念は「もったいないからもったいあるへ」。
不要になった車を価値ある商品に生まれ変わらせ、世界中で再び活躍させる活動を続けています。
廃車リサイクルの日の由来と背景
廃車リサイクルの日は、単なる語呂合わせから生まれたものではありません。
背景には、日本が抱える資源問題や環境負荷への課題があります。
日本は資源小国であり、鉄やアルミ、レアメタルなどの多くを輸入に頼っています。
その一方で、毎年数百万台の車が廃車となり、大量の金属や部品が眠ったまま廃棄されてきました。
この現状を変えるべく、ナプロアースは「廃車をゴミではなく資源にする」という挑戦を続けています。
廃車は解体され、鉄・非鉄金属・プラスチック・電子部品などが分別されます。
回収された鉄は製鋼所へ、アルミは再生素材として、プラスチックは燃料や再利用製品の原料へと生まれ変わります。
このサイクルを確立することで、資源の有効活用と環境負荷の低減が同時に実現できるのです。
廃車リサイクルの日の豆知識
ここで、「へぇ!」と驚く廃車リサイクルの豆知識をいくつかご紹介します。
- 1台の廃車からは約1トンの鉄が回収可能
これは家を建てる鉄骨の一部や、大型機械の素材に再利用されます。 - 廃車の部品は海外でも大人気
エンジン、ミッション、バンパー、ドアなどは整備して再輸出され、アジアやアフリカ、中南米で再び走り出します。 - 自動車リサイクル法で適正処理が義務化
2005年施行の法律により、廃車時にはフロン類、エアバッグ、シュレッダーダストの回収が義務づけられています。 - 「もったいないからもったいあるへ」という言葉の意味
“ある”は存在の「ある」。つまり、無くしてしまうのではなく、価値を残し続けるという意味が込められています。
廃車リサイクルの日と関わりの深い企業・人物
主役はもちろん、記念日を制定した株式会社ナプロアース。
創業以来、廃車の資源化と再販に力を注ぎ、日本国内だけでなく世界規模で循環型社会の実現を目指しています。
特に同社が特徴的なのは、単なるリサイクルではなく「リユース」「リデュース」も同時に推進している点です。
再利用可能な部品は洗浄・整備して販売し、再利用が難しい素材は新たな製品の原料として再生します。
また、この活動を広めるために、学校や地域での啓発活動、工場見学ツアーも行っています。
子どもたちが工場で廃車の解体工程を見学し、「モノを大事にする心」を学ぶきっかけになっています。
廃車リサイクルの日に関するよくある質問
Q1. 廃車を持ち込むとお金になるの?
A. 車種や年式、状態によりますが、鉄や部品の価値が高い場合は買取価格がつくことがあります。
Q2. 廃車リサイクルの流れは?
A. 引き取り → 解体 → 部品回収 → 資源分別 → 再販・再利用の流れです。
Q3. 廃車リサイクルは環境にどれくらい効果があるの?
A. 鉄やアルミを再利用することで、原材料の採掘や製造エネルギーを大幅に削減できます。
廃車リサイクルの日のまとめ
8月14日の「廃車リサイクルの日」は、語呂合わせから生まれた覚えやすい記念日ですが、その背景には深い環境保護の思想があります。
廃車はただのゴミではなく、未来に価値を残す資源です。
ナプロアースが掲げる「もったいないからもったいあるへ」という理念は、モノを大切にし、限りある資源を活かし続けるための合言葉です。
この日をきっかけに、あなたの周りの「不要品」をもう一度見直し、新たな命を吹き込む方法を考えてみてはいかがでしょうか。
今日は何の日(8月14日は何の日)
専売特許の日 | 廃車リサイクルの日 | 裸足(はだし)の記念日 | ハッピーサマーバレンタインデー | 水泳の日 | 裸石の日 | 丸大燻製屋・ジューシーの日(毎月14日) | クラシコ・医師の日(毎月14日)
