MENU

ナブコの日(7月25日 記念日):暮らしの「当たり前」にありがとうを伝える自動ドアの記念日

ナブコの日を祝うカラフルな紙細工とNABCOロゴの記念日アート

玄関が勝手に開いたとき、あなたは何かを意識しますか?

多くの人が無意識にくぐり抜ける「自動ドア」。
その便利さと快適さ、安全性は、今や日本の街に欠かせない存在です。

そんな日常に当たり前のように溶け込んでいる「自動ドア」ですが、そこに込められた技術と想い、そして感謝を伝えるための特別な日が存在します。

それが――ナブコの日(7月25日)です。

この記念日は、建物・産業用自動ドアやプラットホームドアなどを手がけるナブテスコ株式会社 住環境カンパニーが、自社ブランド「NABCO(ナブコ)」を広く知ってもらうために制定したもの。

語呂合わせの「ナ(7)ブ(2)コ(5)」から7月25日が選ばれ、2018年に日本記念日協会により正式認定されました。

NABCOの自動ドアを通じて、私たちの暮らしをより安全・快適に――。
その想いが詰まったこの日は、「いつも通っているあのドア」に、少しだけ意識を向けてみる絶好のチャンスです。

✅ 7月25日は「ナ(7)ブ(2)コ(5)」の語呂合わせ
✅ 国内自動ドアシェアNo.1「NABCO」ブランドの認知拡大が目的
✅ 自動ドアへの感謝と安全啓発の意味も込めた記念日

目次

ナブコの日はどんな日?

ナブコの日は、「建物の入り口」に革命を起こした存在とも言えるNABCO(ナブコ)ブランドの価値を、改めて社会に伝えるための日です。

制定したのは、東京都千代田区平河町に本社を置くナブテスコ株式会社 住環境カンパニー

このカンパニーは、国内でトップシェアを誇る自動ドアブランド「NABCO」を展開しており、ショッピングモール、病院、駅、空港など、私たちの生活圏に数多くの自動ドアを提供してきました。

特に特筆すべきは、「NABCO」がただのブランド名ではなく、日本の自動ドア文化を築き上げたパイオニアであるということです。

1960年代から現在まで、50年以上にわたって人々の暮らしに「自動で開く快適さ」と「安全に通れる安心感」を提供し続けています。

そして、そんな歴史と功績をより多くの人に伝えるために設けられたのが、この「ナブコの日」なのです。

ナブコの日の由来と目的

ナブコの日が7月25日に定められたのは、語呂合わせによるもの。

「ナ(7)ブ(2)コ(5)」と読むこの日付には、遊び心と共に、ブランドへの親しみやすさを感じさせる工夫が込められています。

この記念日が持つ目的は主に以下の3つです。

  1. NABCOというブランドを知ってもらうこと
  2. 自動ドアの重要性と安全性に目を向けてもらうこと
  3. 日常で使用している人々に感謝を伝えること

NABCOの自動ドアは、実に多くの施設で利用されており、意識しないうちに私たちの生活に欠かせない存在になっています。

そのため、ナブテスコはこの記念日を通して、「当たり前に使われていること」への感謝を社会全体で共有したいと考えているのです。

記念日が制定された2018年(平成30年)は、NABCOブランドがさらなる拡大と安全性向上を目指して進化を始めたタイミングでもありました。

ナブコの日にまつわる豆知識:あのステッカー、実はナブコ!

あなたも一度は見かけたことがあるはず――

自動ドアの隅に、青や緑を基調とした小さなステッカー

実はこれ、1968年(昭和43年)から続くNABCOのオリジナルステッカーなのです。

このステッカーには、ナブコの理念である「安全」「安心」「快適」が込められており、日本中の施設で静かにその役割を果たしています。

特に公共交通機関や病院、高齢者施設など、人の出入りが多く、なおかつ安全性が重要な場所では、NABCOの信頼性は非常に高く評価されています。

さらに、自動ドアに取り付けられているセンサー類も高度に進化。

  • 開閉時に人の動きを瞬時に感知
  • 車椅子や杖を持った人でも通りやすいタイミング設計
  • 停電時の安全対策や非常時モードなど

一見、ただ「開くだけ」のように見えるドアの裏には、人の命を守るためのテクノロジーが詰め込まれているのです。

ナブコの日とナブテスコの関係:技術で暮らしを動かす企業

「ナブコ」という名前は、ナブテスコ株式会社の旧社名「日本エヤーブレーキ株式会社(NIPPON AIR BRAKE CO., LTD.)」の頭文字をとって誕生しました。

この会社、実は新幹線や航空機のブレーキシステムにも関わる、日本を代表するモーションコントロール技術のプロフェッショナルなんです。

そんなナブテスコが展開するNABCOブランドも、ただドアを作るだけではありません。

  • 駅のプラットホームドア
  • 空港の出入国ゲート
  • 病院の無菌室出入り口
  • 福祉施設のバリアフリー対応自動ドア

これらはすべて、「誰もが、どんな場面でも、安心して通れる空間を作る」というナブコの姿勢の表れです。

まさに、「人の流れをコントロールすることで、暮らしそのものを支えている」企業なのです。

ナブコの日にまつわるよくある質問

Q1:ナブコの日に何か特別なイベントはある?
A:ナブテスコ公式サイトやSNSでは、自動ドアにまつわる感謝キャンペーンや安全啓発イベントが紹介されることがあります。工場見学などのイベントが企画される年もあるため、興味のある方は公式情報をチェックしてみてください。

Q2:ナブコのステッカーは全国共通なの?
A:はい。基本的に全国どこでも同じデザインのステッカーが使われています。見かけたときに「これはナブコかも?」と気づけるようになると、ちょっと楽しくなりますよ。

Q3:ナブコの自動ドアはどこで見られる?
A:ショッピングモール、病院、駅、公共施設、空港など、実に多岐にわたります。実際、国内の自動ドア市場でトップシェアを持っているため、日常的に見かけているドアの多くがナブコ製かもしれません。

ナブコの日まとめ:目には見えない“ありがとう”に気づく日

ナブコの日は、「何気ない毎日の中で、実はずっと支えてくれている存在」に感謝するための記念日です。

ドアが自動で開くその瞬間――
私たちは立ち止まらずに、快適に、そして安全に通過できます。

そんな“当たり前”を作り出してくれているのが、「NABCO(ナブコ)」なのです。

7月25日は、目には見えないけれど、たしかに存在している「思いやりの技術」へのありがとうを伝える一日として、ぜひ意識してみてください。

あなたが次に通るそのドア、きっとナブコかもしれませんよ。

今日は何の日(7月25日は何の日)

かき氷の日 | 日本住宅公団発足記念日 | うま味調味料の日(味の素の日) | 知覚過敏の日 | はんだ付けの日 | 体外受精の日 | さいたま2020バスケの日 | ナブコの日 | なつこの日 | ワキ汗治療の日 | 伍代夏子の日 | プレミアムフライデー | システム管理者感謝の日 | プリンの日 | 甘露忌 | 天神の縁日

あわせて読みたい
7月25日は何の日?かき氷の日や味の素の日など話題豊富な記念日を紹介! 今日は何の日(7月25日は何の日) かき氷の日 | 日本住宅公団発足記念日 | うま味調味料の日(味の素の日) | 知覚過敏の日 | はんだ付けの日 | 体外受精の日 | さいた...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次