甘くて、やさしくて、どこか懐かしい——
そんな気持ちにさせてくれるスイーツの代表格といえば、「シュークリーム」です。
実はこのシュークリームにちなんだ記念日が、日本には存在します。
それが、「シュークリームの日(毎月19日 記念日)」。
ただの語呂合わせ?
いえいえ、そこにはシュークリームを通じて、毎月ちょっとした幸せを届けたいという、ある企業の温かな想いが込められているんです。
ここでは、そんな「シュークリームの日」に隠された背景や、制定したモンテールの魅力、そして思わず誰かに話したくなるシュークリームの豆知識まで、余すことなくご紹介します。
読み終える頃には、きっとあなたも次の19日が待ち遠しくなっているはずです。
シュークリームの日はどんな日?
毎月19日は、「シュークリームの日」。
この記念日は、スーパーやコンビニでよく見かけるスイーツブランド「モンテール」によって制定されました。
「19(じゅうく)」の語感が、「シュークリーム」と似ていることからこの日に設定され、一般社団法人・日本記念日協会によって正式に認定・登録されています。
モンテールの願いはひとつ。
「もっとシュークリームを、日常的なおやつとして楽しんでもらいたい」
日々の生活の中に、ふと訪れる甘い時間。
そんな「ご褒美時間」を、シュークリームを通じて作ってほしいという想いから生まれたのが、この記念日なのです。
この日は、自分へのご褒美に、家族との団らんに、友人とのティータイムに。
そんな“ちょっと幸せ”な時間を演出するスイーツデーとして親しまれています。
✅毎月19日はシュークリーム記念日
✅モンテールが制定したスイーツ記念日
✅日常に甘いご褒美を届ける日
シュークリームの日の由来とその秘密
シュークリームの日が「毎月19日」に制定された理由は、ズバリ「語感の一致」です。
「19(じゅうく)」という数字の読み方が、「シュークリーム」という言葉とリズムや響きが似ていることから、「覚えやすく、親しみやすい」という狙いでこの日が選ばれました。
そしてこの記念日を制定したのが、埼玉県八潮市に本社を構える「株式会社モンテール」。
同社は1949年創業の老舗スイーツメーカーで、特に「牛乳と卵のシュークリーム」シリーズで広く知られています。
モンテールの代表的な商品には、以下のようなラインナップがあります。
- 牛乳と卵のシュークリーム
- 牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー
- 生クリーム仕立てのプチシュー
- 糖質を考えたプチシュークリーム
- ドトール監修・2層仕立てのエスプレッソシュークリーム
- Hawaiian Hostとのコラボ・チョコシュークリーム
このように、伝統的な味わいから、健康志向、コラボ商品まで、幅広いバリエーションで展開されています。
「シュークリームは特別なスイーツではなく、日常のなかでふと手に取れる“身近なご褒美”」
そんなコンセプトのもと、「シュークリームの日」が誕生したのです。
そして、この記念日が正式に認定されたことで、モンテールのシュークリームは、ますます多くの人に親しまれる存在となりました。
シュークリームの日に知っておきたい甘くて深い豆知識
シュークリームという名前には、実は国境を超えたストーリーがあります。
「シュー」はフランス語で「キャベツ」を意味する“chou”。
これは、ふっくらと丸い形がキャベツに似ていることから名付けられました。
「クリーム」はもちろん英語の“cream”。
つまり、「シュークリーム」という名前は、日本独自の和製外来語です。
英語圏では、「クリームパフ(cream puff)」、イギリスでは「プロフィトロール(profiterole)」と呼ばれています。
では、シュークリームの歴史はどこから始まったのでしょうか?
その起源には、16世紀のフランス王室が関わっています。
イタリア・メディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスがフランス王アンリ2世に嫁ぐ際、随行した菓子職人がシュー生地の原型「ベニエ・スフレ」をフランスにもたらしました。
その後、改良が重ねられ、現在のようなシュークリームへと進化していったとされています。
日本にシュークリームが伝わったのは、幕末の横浜。
しかし、一般に普及したのは昭和30年代、冷蔵庫の普及とともに冷やしたスイーツが人気を集めるようになってからです。
つまり、シュークリームは「洋菓子」として日本に根付きながらも、実はまだ70年ほどの歴史しかありません。
この背景を知ってから食べるシュークリームは、なんだか一層特別に感じられますよね。
シュークリームの日とモンテールの魅力に迫る
モンテールの魅力は、何といってもその“素材力”と“製法へのこだわり”にあります。
たとえば「牛乳と卵のシュークリーム」は、名前のとおり、厳選された国産の牛乳と卵を使って丁寧に作られています。
中に詰められたカスタードクリームは、なんと「自家炊き」。
毎日、製造工場で職人の手によって丁寧に炊き上げられ、そこにオリジナルのホイップを加えて、なめらかでコクのある味わいに仕上げられます。
シュー皮もまた、香ばしくパリッと焼き上げられた“焼きたて感”が特徴です。
また、健康志向が高まる現代のニーズにも応え、「糖質を考えたシリーズ」なども展開しています。
こうした「日常にフィットする工夫」が、モンテールの人気の秘密です。
さらに、ドトールとのコラボ商品やハワイのHawaiian Hostとの共同開発など、時代に合わせた挑戦も積極的に行っています。
このような企業努力があってこそ、「シュークリームの日」はただの語呂合わせではない、“意味ある記念日”となっているのです。
シュークリームの日に関するよくある質問
Q1:なぜ「シュークリームの日」は毎月あるの?
A1:より多くの人に親しんでもらうため、毎年1回ではなく「毎月19日」に設定されました。特別な日を毎月楽しめるように、という想いが込められています。
Q2:他にもスイーツの記念日はあるの?
A2:はい。「クレープの日(毎月9日)」「プリンの日(毎月25日)」「チョコレートの日(2月14日)」など、さまざまなスイーツ記念日があります。
Q3:モンテールの商品はどこで買えるの?
A3:全国のスーパー、コンビニエンスストア(一部店舗)で購入できます。また、オンラインショップでも季節限定商品や詰め合わせセットが販売されています。
シュークリームの日まとめ|毎月19日を、もっと甘く。
「シュークリームの日(毎月19日 記念日)」は、ただのスイーツ記念日ではありません。
それは、毎月の暮らしに小さなご褒美を届ける日。
そして、シュークリームという“日常の贅沢”を再確認する日なのです。
モンテールが築いてきた素材と製法へのこだわりは、口にした瞬間に実感できるはず。
忙しい日々の中でも、ほんの5分、甘いスイーツでほっと一息つく時間。
そんな時間があるだけで、きっと日常はもっと優しく、もっと愛おしくなる。
次の19日、あなたもぜひ「シュークリームの日」の贅沢を楽しんでみてください。
【その他の記念日】
夏の土用の丑の日
女性大臣の日
マッターホルン北壁登頂の日
戦後民主主義到来の日
サイボーグ009の日
やまなし桃の日
カープ黄金時代の幕開けの日
おいしいラーメン 神座の日
知育菓子の日
愛知のいちじくの日
クレープの日
シュークリームの日
熟カレーの日
松阪牛の日
共育の日
いいきゅうりの日
イクラの日
食育の日
熟成烏龍茶の日
オコパー・タコパーの日
同窓会の日
幻化忌
