あなたは、夜遅くに帰宅するときや、子どもが一人で外出するとき、「もし何かあったらどうしよう」と不安になったことはありませんか?
鍵を閉めていても、スマホを持っていても、「これで本当に大丈夫?」と心配になる瞬間が、誰にでもあるはずです。
そんな時、改めて考えてほしいのが「防犯」です。
でも、防犯対策って「大げさ」だったり、「面倒くさい」と感じてしまうこともありますよね。
実は、防犯とはもっと身近で、簡単に始められる“生活習慣”のようなものなのです。
そして、その意識を月に一度リマインドしてくれるのが、「防犯の日(毎月18日 記念日)」です。
これは、日本初の警備保障会社であるセコム株式会社が制定した記念日で、毎月18日は“防犯”を意識して行動を見直す特別な日とされています。
「防犯って何から始めればいいの?」「どうして18日がその日なの?」そんな疑問をこの記事でわかりやすく、楽しくお届けします。
あなたの暮らしに、ちょっとした安心をプラスするヒントが詰まっています。
防犯の日(毎月18日 記念日)はどんな日?
✅ セコムが提唱した防犯意識の日
✅ 毎月18日=「防(1)犯(8)」の語呂合わせ
✅ 家族や職場で防犯対策を見直すきっかけに
防犯の日(毎月18日 記念日)の由来と背景
「防犯の日」は、東京都渋谷区神宮前に本社を構えるセコム株式会社が制定した記念日です。
同社は1962年(昭和37年)に創業し、日本で初めて警備保障サービスを展開したパイオニア的存在です。
日付が毎月18日とされたのは、「1」を“棒=防”、「8」を“犯”と読む語呂合わせに由来しています。
このシンプルで覚えやすい語呂により、「毎月18日は防犯を見直す日」という意識が自然と定着することを狙ってのものです。
さらに、この記念日は日本記念日協会によって正式に認定・登録されており、その社会的な意義も大きいものとされています。
制定の背景には、セコムが「企業や家庭、そして個人が安全・安心な暮らしを送れるよう、防犯意識を高める機会を提供したい」という強い想いがあります。
現代社会では、高度なIT技術の進化に伴って新たな犯罪形態も登場しており、それに対応する「知識」と「準備」がますます求められているのです。
防犯の日(毎月18日 記念日)に役立つ豆知識・情報
「防犯」と聞くと、警備会社に頼むような大がかりな対策をイメージするかもしれません。
でも実際には、私たちが日常の中でできることがたくさんあります。
たとえば:
- 家の鍵を閉めるとき「施錠確認!」と声に出すだけで意識が変わる
- 玄関のドアに「補助鍵」をつけるだけで侵入リスクは激減
- 子どもに「知らない人に話しかけられたらどうする?」とシミュレーションをしておく
こうしたシンプルな習慣が、大きな安心につながるのです。
さらに最近では、防犯アプリやスマート防犯カメラなど、便利なツールも増えています。
スマホ1つで玄関の様子をリアルタイムで確認できる時代。
「面倒だから」と後回しにせず、防犯の日をきっかけに試してみてはいかがでしょうか?
また、「在宅中でも鍵をかける」「SNSにリアルタイムの居場所を載せない」など、情報セキュリティの観点からの防犯意識も重要です。
防犯の日(毎月18日 記念日)とセコムの関係とは?
セコム株式会社は、ただの警備会社ではありません。
創業以来、日本の“安心”を支え続けてきた防犯のプロフェッショナルです。
現在では日本国内をはじめ、アメリカ、中国、イギリスなど21の国と地域に事業を展開しています。
「セコムする」という言葉が「警備を導入する」という意味で一般的に使われていることからも、その社会的認知の高さが伺えます。
特に注目されているのが「ココセコム」。
これはGPSを活用し、家族や持ち物、車両の位置をリアルタイムで把握できる画期的なサービスです。
子どもや高齢者の見守り、盗難車の追跡、緊急時の駆けつけ要請など、多岐にわたる用途があり、防犯意識の高い家庭で広く導入されています。
セコムは単なる防犯の「仕組み」ではなく、「意識」を社会に根づかせることを重視している企業なのです。
その象徴こそが、「防犯の日」の制定なのです。
防犯の日(毎月18日 記念日)に関するよくある質問
Q1. 毎月18日に何をすればいいの?
A. 玄関や窓の鍵、防犯グッズ、セキュリティアプリなどをチェックしましょう。防犯チェックリストを作って、家族で話し合うのもおすすめです。
Q2. 一人暮らしでもできる防犯対策は?
A. オートロック付きの物件でも油断は禁物。防犯ブザーやスマートロック、防犯カメラの設置が効果的です。
Q3. 子どもにはどう教えるべき?
A. 「いかのおすし(ついていかない・のらない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)」などを使って、遊び感覚で学ばせると身につきやすいです。
Q4. 防犯グッズでおすすめは?
A. ドア用補助鍵、窓用防犯フィルム、GPSタグ、スマートライト、防犯アプリなどが人気です。
Q5. SNSでの注意点は?
A. 外出中の投稿や、リアルタイムの居場所を載せることは避けましょう。「今○○にいる」は思わぬトラブルの元になる可能性があります。
防犯の日(毎月18日 記念日)のまとめ
毎月18日は、「防犯」を日常に取り入れるためのリマインダーです。
セコム株式会社の「防(1)犯(8)」という語呂合わせから生まれたこの記念日は、ただの言葉遊びではありません。
私たち一人ひとりの意識を変えるための、大切な合図です。
大がかりな防犯対策は必要ありません。
できることから、今日から、始めてみてください。
「自分には関係ない」と思う前に、あなたの家族や大切な人を守る行動を。
それが、あなた自身を守る最良の手段になるのです。
今日は何の日(7月18日は何の日)
ネルソン・マンデラ国際デー | 光化学スモッグの日 | カナデルチカラの日 | ミールキット(Kit Oisix)の日 | 防犯の日
