MENU

納豆の日(7月10日)|由来・歴史・健康効果・食べ方までまるわかり!

7月10日の「納豆の日」をカラフルなペーパークラフトで表現した記念日イメージ

「なっとう(納豆)」という響きを聞くだけで、朝の食卓に広がるあの独特な香りとネバネバ感を思い出す人も多いのではないでしょうか。

そんな日本人の食文化に深く根差した「納豆」を讃える日が、7月10日の「納豆の日」です。

この日は、もともと関西納豆工業協同組合が1981年(昭和56年)に、納豆の消費が少なかった関西での普及を目的に制定した記念日でした。

その後1992年(平成4年)には、東京都荒川区に本部を置く全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、全国的な記念日として改めて制定。

その語呂合わせの妙、「なっ(7)とう(10)」から、納豆の日は7月10日に定められました。

健康食としての認識も年々高まり、現代では若い世代や海外の人にも親しまれるようになった納豆。

でもその背景には、長い歴史と地道な普及活動、そしてちょっとしたユーモアが詰まっているのです。

✅ 語呂合わせ「なっとう」に由来
✅ 1981年に関西で誕生し全国に拡大
✅ 健康と発酵文化の象徴的な食材

目次

納豆の日の由来|「なっとう(納豆)」が記念日になった理由とは

納豆の日が制定されたのは、1981年。

関西納豆工業協同組合が、関西圏において納豆の認知と消費を拡大することを目的に提唱しました。

当時の関西では、「納豆=臭い」「ねばねばが苦手」と敬遠される傾向があり、関東と比べて消費量が著しく低かったのです。

この“納豆アレルギー”的な風潮を打破しようと、まずは地域限定で記念日を設けてキャンペーンや啓発活動を展開しました。

語呂合わせの「なっ(7)とう(10)」が覚えやすく、「なんだか面白い!」と話題に。

このアイデアが成功し、翌1992年には全国納豆協同組合連合会(略称:納豆連)が正式に全国記念日として認定し、全国各地に広がったのです。

ちなみに、納豆連はさらに1月10日を「糸引き納豆の日」として別途制定しています。

「い(1)と(10)」というこれまたユニークな語呂合わせです。日本人の語呂合わせ力、侮れませんね。

納豆の意外な豆知識|「平安時代にも納豆があった!?」

納豆の歴史を遡ると、その起源には諸説あります。

もっとも有力とされているのが、平安時代中期に書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』(藤原明衡 著)に、「納豆」の記述があること。

また、語源には以下の2つの説があります。

  1. 寺院の納所(なっしょ)で作られた豆だから「納豆」
  2. 将軍に献上(納めた)された豆だから「納豆」

前者は、仏教寺院で修行僧の食事として作られたという説で、精進料理の一環として納豆が発展していったとされます。

後者は、軍勢に供給する保存食として納豆が重宝されたことに由来し、武士たちにも親しまれていたという歴史を物語っています。

さらに驚くべきは、納豆は「偶然」生まれた可能性が高いこと。

ゆでた大豆をわらに包んで持ち運んだ際、納豆菌(枯草菌)が繁殖して発酵が進んだことで、糸を引く独特の食品が生まれたという説もあります。

その“偶然”が、今や日本の食卓に欠かせない存在になったのですから、まさに「発酵の奇跡」と言えるでしょう。

納豆の栄養と健康効果|スーパーフードとしての魅力

納豆は「栄養の宝庫」です。その魅力は、以下のような栄養素と健康効果に支えられています。

・高品質のたんぱく質

納豆の主原料である大豆には、動物性食品に匹敵するたんぱく質が含まれており、筋肉や臓器の材料になります。

・ビタミンK2の宝庫

納豆に特に多く含まれるのが、ビタミンK2。
これは骨の形成を助け、骨粗しょう症の予防に効果的とされており、年配の方にもおすすめです。

・ナットウキナーゼの血液サラサラ効果

納豆特有の酵素「ナットウキナーゼ」には、血栓を溶かす働きがあるとされています。
特に脳梗塞や心筋梗塞の予防に注目されています。

・腸内環境を整える

納豆菌は腸内の善玉菌を増やし、便通改善や免疫力アップにも貢献します。

これらの栄養素が、自然な発酵によってバランスよく体に届く。
まさに「医者いらず」ともいえるスーパーフードなのです。

実は奥が深い!納豆の種類と地域ごとの違い

一言で「納豆」と言っても、実は様々な種類があることをご存じですか?

・ひきわり納豆

皮を取り除いた大豆を細かく砕いて作る。
消化吸収が良く、子どもや高齢者にも人気。

・小粒納豆

最もポピュラーな納豆。ねばりが強く、ご飯によく絡む。

・大粒納豆

歯ごたえ重視の方に人気。味が濃く、大豆の風味がしっかり味わえる。

・黒豆納豆

北海道産の黒豆を使用。香ばしさが強く、甘みもある上品な味わい。

さらに地域によっては、納豆に砂糖を入れる文化(秋田)や、からしではなく味噌やにんにくを入れる習慣(福岡)もあります。

あなたの地元には、どんな「納豆文化」があるでしょうか?

納豆の日にまつわる人物・団体の紹介

納豆の日を作り、普及に尽力してきたのが、以下の組織と人物です。

・関西納豆工業協同組合

納豆消費が低迷していた関西で、記念日をきっかけに啓発活動を展開。ポスターやイベントを通じて、関西の食卓に「納豆旋風」を巻き起こしました。

・全国納豆協同組合連合会(納豆連)

東京都荒川区に本部を構える全国組織。記念日の制定だけでなく、納豆の品質管理、消費者への情報提供、海外展開にも取り組んでいます。

また、テレビ番組『ためしてガッテン』や、納豆料理研究家・田中浩司氏など、納豆をメディアで取り上げた人物の影響も絶大です。

納豆ブームの立役者たちは、まさに“ネバネバ革命”の立て役者ですね。

よくある質問|納豆の日にまつわるQ&A

Q1. 納豆の日ってどんなイベントがあるの?
A:全国のスーパーで特売が行われたり、試食会や納豆巻きコンテスト、納豆川柳募集など、多彩なイベントが行われます。納豆連の公式SNSでは限定レシピの発表も。

Q2. 納豆が苦手でも食べられる方法ってある?
A:匂いが気になる方は「ひきわり納豆」や「におい控えめ納豆」を選びましょう。オリーブオイルやチーズと混ぜるアレンジもおすすめです。

Q3. 納豆って冷凍保存してもいいの?
A:はい、可能です。冷凍すれば約1ヶ月保存可能。自然解凍または冷蔵庫での解凍がおすすめです。ただし風味は若干落ちます。

納豆の日をきっかけに“健康と発酵”を見直してみよう

7月10日の「納豆の日」は、ただの語呂合わせ記念日ではありません。

日本の食文化、発酵文化、そして健康意識を見つめ直す機会でもあります。

「毎朝の納豆が、未来の自分の体をつくっている」——そんな実感が、じわじわと湧いてくるのがこの記念日の魅力です。

ふだん食べ慣れている納豆でも、ちょっとした知識と気づきがあるだけで、味わいが深まります。

あなたもぜひ、7月10日には「納豆を味わい尽くす1日」を楽しんでみてください。

「納豆って、すごいな」と思った瞬間が、7月10日を少し特別な日にしてくれますよ。

あわせて読みたい
7月10日は何の日?納豆の日・ウルトラマンの日など記念日が盛りだくさん! 今日は何の日(7月10日は何の日) 納豆の日 | 国土建設記念日 | 指笛の日 | 潤滑油の日・オイルの日 | ウルトラマンの日 | ブナピーの日 | クリエイトの日 | ドットわん...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次