MENU

クレープの日(毎月9日・19日・29日 記念日)|スイーツの幸せ、月に3回感じる魔法

カラフルな紙細工で表現された「クレープの日」のデザイン。紙で作られたクレープ、フルーツ、ハート、星などが彩り豊かに配置されている。
目次

クレープの日はどんな日?

ふと立ち寄ったスーパーやコンビニで、手軽に買えるクレープ。

もちもちの生地にたっぷりの生クリームやフルーツ、チョコレート。

それを一口かじった瞬間、心がふわっとやわらかくなる——そんな甘い体験を、月に3回も味わえる日があるのをご存じですか?

それが「クレープの日」です。

この記念日は、埼玉県八潮市に本社を構えるスイーツメーカー「株式会社モンテール」が制定したもの。

「9」の数字が、巻いたクレープの形に似ていることから、毎月9日・19日・29日と、“9”のつく日がすべて「クレープの日」とされているのです。

日々の暮らしにちょっとしたご褒美を届けてくれるこの記念日は、忙しい毎日の中で甘い時間を持つきっかけにもなります。

クレープのやさしい甘さに包まれながら、少しだけゆっくりとしたひとときを過ごしてみませんか?


✅ 毎月9・19・29日はスイーツの記念日
✅ 「9」は巻いたクレープの形が由来
✅ モンテールが制定、全国で愛される

クレープの日の由来|「9」の数字に込められた秘密とは?

「クレープの日」がなぜ月に3回もあるのか、不思議に感じる人もいるかもしれません。

その理由は、とてもシンプルで、でもどこか遊び心があるものです。

数字の「9」を思い浮かべてみてください。

ぐるりと丸く、最後にくるっと巻き上げられたその形。

まさに、やわらかなクレープを巻いた姿にそっくりだと思いませんか?

このユニークな発想から、株式会社モンテールは「9のつく日=クレープの日」と定めました。

日付は毎月9日、19日、29日。

1か月に3回もクレープを思い出す機会があるというのは、スイーツファンにとって嬉しい限りです。

さらにこの記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されている、れっきとした公式の記念日です。

この記念日が生まれた背景には、「もっとクレープを身近なおやつとして楽しんでもらいたい」という企業の熱意が込められています。

クレープの日に知っておきたいクレープの豆知識|フランス生まれ、日本育ち

クレープという言葉を聞くと、多くの人は甘いスイーツを思い浮かべるでしょう。

ですが、実はクレープのルーツは、フランス北西部の「ブルターニュ地方」にある料理「ガレット(galette)」です。

このガレットは、そば粉で作られた薄いパンケーキのような食べ物で、もともとは食事として楽しまれていました。

それがやがて、小麦粉で作られた甘いクレープへと変化していきます。

フランスでは、バターと砂糖だけを包んだシンプルなクレープが定番。

そこにフルーツやジャム、チョコレートソースを加えれば、立派なデザートになります。

さらにハムやチーズ、野菜などを包めば、軽食や朝食としても重宝されているのです。

一方、日本で親しまれている“巻いて食べるスイーツ系クレープ”は、少し歴史が浅いですが、独自の進化を遂げました。

その始まりは1977年(昭和52年)。

東京・原宿の竹下通りに登場した「カフェ・クレープ」の1号店がきっかけでした。

当時としては画期的だった「持ち歩けるスイーツ」としてのクレープは、若者たちの心を掴み、瞬く間に全国へと広がっていきました。

クレープの日を生んだモンテールってどんな会社?

「クレープの日」の立役者である「株式会社モンテール」。

1948年に創業されたこの企業は、埼玉県八潮市に本社を構え、全国のスーパーやコンビニでスイーツを販売している実力派メーカーです。

モンテールの魅力は、手頃な価格と高品質の両立にあります。

機械化と手作業を絶妙に組み合わせた製造工程や、保存料不使用というこだわりも、支持を集めている理由です。

特にクレープシリーズは、看板商品ともいえる人気ぶり。

●「生チョコの手巻きクレープ」
 とろけるような口どけの生チョコに、チョコチップとミルククリームを合わせた贅沢な味わい。

●「ドトール監修・2層仕立てのエスプレッソクレープ」
 本格的なコーヒーの香りと苦みが、大人の甘さを演出。

●「信州産チーズの手巻きクレープ」
 ほどよい酸味と濃厚さを兼ね備えたチーズクリームがクセになる逸品。

どれも一つひとつ丁寧に手巻きされていて、まるでお店で作りたてのような贅沢さがあります。

これらのクレープを手に取ることで、モンテールの“まごころ”を感じることができるのです。

クレープの日にちなんで!実はすごい、日本のクレープ文化

いまや「原宿の定番」として知られるクレープ。

実は、この文化が根付いた背景には、日本人の“スイーツ愛”と“見た目の可愛さ”へのこだわりがあります。

日本では、クレープの中に生クリーム、バナナ、チョコソース、さらにはプリンやアイスまで詰め込む「欲張り系クレープ」が多く展開されてきました。

さらに、持ち歩いて食べることができる「片手スイーツ」としての手軽さも、学生や観光客を中心に人気を集めた理由のひとつです。

インスタ映えする見た目の鮮やかさもあり、観光地やフードフェスなどでは今もクレープ専門の屋台が大盛況。

こうした背景を知ると、日本のクレープ文化は、単なる海外の食文化の“輸入”ではなく、“進化”と言えるのです。

モンテールのような企業が、その進化を支える一翼を担ってきたことも、日本のスイーツ市場を語るうえで欠かせない要素です。

クレープの日に関連するよくある質問

Q1. クレープの日は毎月あるのですか?
A. はい、毎月「9日」「19日」「29日」の“9のつく日”すべてがクレープの日です。

Q2. モンテール以外の企業もこの記念日を祝っているの?
A. 主にモンテールが中心ですが、スイーツ売り場でクレープが目立つ配置になるなど、業界全体がこの日に注目しています。

Q3. モンテールのクレープはどこで買える?
A. 全国のスーパー、コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)で販売されています。取扱い商品は店舗によって異なります。

クレープの日のまとめ|日常に、小さなご褒美を

「クレープの日」は、単なるスイーツ記念日ではありません。

それは、“月に3回、自分に優しくなれる日”。

仕事や学校、家事や育児。

日々の生活に追われる中で、ふと立ち止まりたくなる瞬間は誰にでもあります。

そんな時、手に取ったクレープが、あなたの心をふわっと軽くしてくれるかもしれません。

株式会社モンテールの「9のつく日はクレープの日」という発想には、食べることの楽しさだけでなく、「日常に甘さを添える」という優しさが込められています。

次の9日、19日、29日には、ぜひお好きなクレープを選んで、いつもより少しだけ、ゆっくりと味わってみてください。

あなたのその日が、少しでも素敵な一日になりますように。

あわせて読みたい
7月9日は何の日?笑顔も涙も詰まったユニークな記念日が満載! 今日は何の日(7月9日は何の日) ジェットコースターの日 | 泣く日 | おなかキレイの日 | グラフィックTシャツの日 | クレープの日 | パソコン検定の日 | えのすいクラ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次